アガリはパワー

ことしもキャシー・マデンがアメリカから来日。

キャシー・マデンは、アレクサンダーテクニークをパフォーマンスに応用することに関しては、世界第一級。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

自分的アレクサンダー体験記

アレクサンダー・テクニークがどう楽器演奏に役立ってるか、使えるのかといいますと、自分の場合はですけど、「全部の要素がいっぺんにつながる/向上する」ことです。

便宜上、アンブシュア、呼吸、フィンガリング、姿勢、スラー、タンギングとか分けて考えるのが普通なんですが、身体は部分が独立して機能するのではなく常に全体ひとつながりで働きます。さらに様々な演奏技術も全てひとつの身体が行う演奏という動作の各側面なんですよね。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

肩甲骨の固定

先週末のアレクサンダーテクニーク教師養成クラス(参考:http://www.alexandertechnique.co.jp/modules/contents/index.php?content_id=10)に出席したときに気が付いたこと。

今回は解剖学の授業で腕のことを学びました。
ホルン演奏をみてもらったわけではないですが、うでの使い方に関して先生から、
「ホルン演奏のときに必要なことが、ホルン吹いてない時も解除されずに残っているね」
と言われ、ハッと気が付きました。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

アレクサンダーテクニークは外科手術を学ぶのに役立つそうです。

2010年10月、アメリカ大手ダイエット・健康&フィットネスインターネットサイト 「health.gnoms.es」http://health.gnom.es/
に米シンシナティで行われた外科医向けのアレクサンダーテクニークに関する調査の結果が掲載されました。記事を翻訳してここに掲載します。
(記事原文;http://health.gnom.es/weight-loss/artistic-discipline-meets-modern-technology-to-enhance-surgical-proficiency)

外科手術と、ホルン演奏。最高度の集中力の維持や姿勢のバランスの維持など、共通点は多いと思うので、示唆に富むと思います。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

みずから作る教師像

ある年、フランス・パリからマリー・フランソワーズさんという哲学好きのちょっとエキセントリックな先生が来日されていました。

BodyChanceという学校の最大の特色は、

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

感情や気分に反応しないでいられる

アレクサンダーテクニークの教師になる勉強をしてる中で、たびたび「感情」や「気分」に関する事がクラスで取り上げられます。

「感情」は、血中の分泌物や脳の中に放出されている化学物質、筋肉の状態などから成り立つものの総体で、物理的に実態ある反応。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

力を発揮する2種類の条件

先ほど、オルダス・ハクスリーの講演録「人間の潜在的可能性について」を読んでいて、次のような言及がありました。

人間が思ってもみなかった潜在的能力を発揮するのには、2つのケースがある。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

演奏するとき、体のことに首をつっこむと調子が悪くなる

きょうは、わたしが尊敬しているアレクサンダー・テクニークの恩師、キャシー・マデン先生のレッスンから。

キャシーさんがどの場合も大事にしていたのが、やっていることの「目的」。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

そうか、胴体を捻りながら吹いていたのか。

昨日は、アレクサンダーテクニークの教師養成クラスでした。
10:00?17:00なんです、いつも。

クラスでは、授業の単位によって学ぶ内容が変わります。
また、担当する教師によっても得られるものが変わります。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

舌と首

何年も前になりますが、あるときフルーティストでアレクサンダーテクニーク教師の常木香苗さんにホルンの演奏を見てもらって、大事な気付きがありました。

そのレッスンの中で気がついたのは、自分が

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!