目の前に大きな五線譜を想像して、大きなハイCの音符を想像する。
その音符と目を合わせ、そこだけを見て、ハイCのことだけを考えて吹く。
目の前に大きな五線譜を想像して、大きなハイCの音符を想像する。
その音符と目を合わせ、そこだけを見て、ハイCのことだけを考えて吹く。
奏法論・奏法意識は、
『その人固有の物理・直観・音楽性などを、引き出す/促す/回復する/護る』
きょうの練習動画はアレクサンダーテクニークとジェイコブズ哲学のつながりを考えながら、英雄の生涯三番ホルン。
自分が行う楽器演奏における、とくに練習・奏法づくりのフェーズにおいて、吹き方の良し悪しの判定を、どのようなフィードバックを用いて行うか。そこに種類と個人差があるようであることに、生徒さんとの対話の中から想い至った。
吹奏楽団でトロンボーンを演奏しているアマチュア女性奏者とのレッスン。
ハイBbはたまにかすることがあるだけで、リップスラーでは到達したこともなかったとのことだったのが、