【フィードバックの種類とその相性の個人特性】
自分が行う楽器演奏における、とくに練習・奏法づくりのフェーズにおいて、吹き方の良し悪しの判定を、どのようなフィードバックを用いて行うか。そこに種類と個人差があるようであることに、生徒さんとの対話の中から想い至った。
自分が行う楽器演奏における、とくに練習・奏法づくりのフェーズにおいて、吹き方の良し悪しの判定を、どのようなフィードバックを用いて行うか。そこに種類と個人差があるようであることに、生徒さんとの対話の中から想い至った。
普段私のレッスンには、中高年の管楽器演奏愛好家の方がいらっしゃることが多いです。
そういった方々は、演奏するにあたっての体力の低下や、昭和的根性論に基づいた「とにかく頑張って練習する」というアプローチに体がついていかなくなっているのを感じている、そんな方が多い 印象です。
《座奏の要件》
①体が倒れないようにする
方法A背もたれに受け止めてもらう
方法B足の裏通じて地面に受け止めてもらう