– – –
アレクサンダーテクニークには、至って論理的で分かりやすい領域と、身体の動きに関する独特でちょっとピンと来にくい領域の2つから成ります。
– – –
アレクサンダーテクニークには、至って論理的で分かりやすい領域と、身体の動きに関する独特でちょっとピンと来にくい領域の2つから成ります。
– – –
『とらえ方・考え方』と『体の使い方・吹き方』の対応を見出すこと。これをきのうはレッスンで今までより濃厚に用いてみた。
変化や上達には「構造」がある―。その構造を考察するシリーズの最後の稿となりました。今回は、変化の車輪が一回転した地点について。つまりはたどった道のりの『結果』であり、変化や上達の『経験・体験』です。
あなたが、例えば「高い音が出せるようになりたい!」と思って、変化と上達の道のりを歩み始めたとしましょう。実際に高い音が出せるようになったとすれば、あなたは変化を経験し、上達という結果を得たことになりますね。
上達することも、不調から脱出することも、それは「変化」を意味します。その「変化」の背後には共通した抽象的な構造があります。3種類のエネルギーと6つの段階から成るこの構造を考察するこのしシリーズ。今回は3種類目のエネルギー『信頼』についてです。
前回『進むべき方向性』と題して、変わるために何をしたらいいのか、どちらに進めばいいのかが明確になることについて解説しました。
変化すること。上達すること。それには抽象的ではありますが、共通した構造があります。前回は『行動・実験・実行』という段階について解説しました。
その次の段階が、様々な試行錯誤を経て、自らが進むべき方向や取るべき手立てがもはや明確になった段階です。ここからが「変化」あるいは「上達」のサイクルの後半に入る、とも言えます。ここまではいわば「下準備」であり、ここからは「あとはやるだけ」というところなのです。
上達とは何かが変わります。ものごとが変わるその仕組みには抽象的な構造があります。変化の車輪が回る、その3つ目の段階は『行動』です。
『行動』とは、『実行』と言うことも、『実験』と言うこともできます。変わるためには、行動しかない―。それは世の中で広く言われていることであり、まさにその通りです。しかしこれを言うだけではなんだか厳しい響きがありますし、具体的にどんな行動を取ればいいかよく分かりません。そこで、演奏のための練習を例に抽象的なレベルを失うこと無く具体的に考察してみましょう。
上達や成長とは、何かが変わることであり、変化そのものです。その変化には、抽象的な構造があります。この構造を考察する今回のシリーズ。構造には3つのエネルギーと6つの段階があることは一番初めに言及しました
。
きょうは3つのエネルギーのうちの2つめ。『サポート』のエネルギーについてです。変化は動きですから、そこには動力源が必要になります。この動力源=エネルギーの最も明白なものが、すでに解説した自分のエネルギーです。