演奏家たちのアンブシュアタイプ分析 〜ユーフォニアム編その1〜

– – –
前回のトランペット編に続いてこのシリーズ更新です。今回はトロンボーン編!

このシリーズのバックナンバー:
演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜ホルン編その1〜
演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜ホルン編その2〜
演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜チューバ編その1〜
演奏家たちのアンブシュアタイプ分析 〜トランペット編その1〜
演奏家たちのアンブシュアタイプ分析 〜トロンボーン編その1〜

では、始まり始まり。

【アンブシュアタイプとは】

詳しくはこちら『金管楽器の3つの基本アンブシュアタイプ』または、金管楽器アンブシュア・レクチャー動画をご覧いただくとして、金管楽器奏者のアンブシュアは2つの指標から三種類のタイプに分類することができます。

指標1:マウスピースの中の息の方向

A:マウスピースのリムの中で、上唇の割合の方が多い奏者は、息が下向きに流れます。

B:マウスピースのリムの中で、下唇の割合の方が多い奏者は、息が上向きに流れます。

これは、正確には透明マウスピースを用いて見分ける必要があります。

指標2:マウスピースとアンブシュアの動きの方向

a:音を上昇するにつれて、マウスピースとアンブシュアが一体的に上方向へ、音を下降するときに下方向へ動く奏者。

b:音を上昇するにつれて、マウスピースとアンブシュアが一体的に下方向へ、音を下降するときに上方向へ動く奏者。

〜3つのタイプ〜

指標1においてAの奏者は、指標2においてaの運動を用いる奏者と、bの運動を用いる奏者に分かれます。

指標1においてBの奏者は、指標2において必ずbの運動を用いています。

したがって、

Aa=超高位置タイプ
Ab=中高位置タイプ
Bb=低位置タイプ

の3タイプに分かれることになります。

【各タイプについて】

Aa=超高位置タイプは、ごく一般的なタイプです。音は明るく軽く、輝かしい傾向があります。

Ab=中高位置タイプは、おそらく最も多いタイプです。音は柔らかく太く、暗い傾向があります。

Bb=低位置タイプは相対的少数派で、多くとも金管楽器を通じて20%ほどだろうと思われます。音は明るくも強い張りを持ち、密度が高く印象的です。

中高位置タイプと低位置タイプを正確に見分けるには、透明マウスピースを用いる必要が出てくることがあります。指標2の動きが同じだからです。とはいいつつも、典型的で、そうしなくても見分けがつくこともよくあります。

【低位置タイプについて】

少数派が故に否定されたり間違った指導の被害を受けたりすることが多く、ポテンシャルを引き出すことに苦労させられている傾向があるといえるでしょう。

しかし、金管楽器の世界のなかでは、トランペットの指導文化が最もこのタイプに寛容であり、そのおかげでこのタイプの奏者のサンプルも見つけやすいのが特徴です。ジャズ・クラシックどちらにおいても比較的、低位置タイプを異端視しないと言えると思います。ただし、ジャズトランペット界の方がより寛容と思われます。

残念ながら、ホルンの世界がもっとも低位置タイプに対する偏見が強いと言えると思います。

ユーフォニアム界では、どうなのでしょうか?なんとなく、寛容な文化あるように感じていますが、ぜひ状況を教えてください。

【ユーフォニアムの特徴】

今回分析をしていてとても面白かったのは、プレイヤーごとの音色・響きの個性が他の金管楽器より差が少なかったこと、そしてそれでもやはり低位置タイプは個性的で特徴的な音であったことでした。

他の楽器より音色や響の個性差が少なく聞こえるのは、楽器の完成度が高い(安定していて、演奏しやすい)からでしょうか。

また、もしかしたらそうやって楽器の完成度が高いからかもしれませんが、ソロレパートリーの難易度が高く、それ故なのかアンブシュアコントロールの運動性が非常高い奏者の数が多いように感じました。

【演奏家たちの実例を映像を用いて分析】

《1》超高位置タイプ

〜スティーブン・ミード〜

・高い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを上へ。低い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを下へ動かしています。

・その上下の軸は、本人から見て少し右に傾いており、「右上⇄左下」の動きになっています。この傾きは、ミード氏の個人差の部分です。

・1:20~のカデンツァ部分でこの動きが分かりやすく現れています。

〜アントニー・カイエ〜

・高い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを上へ。低い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを下へ動かしています。

・その上下の軸は、本人から見てかなり左に傾いているように思います。「左上⇄右下」の動きになっています。この傾きは、カイエ氏の個人差の部分です。

・5:31~のゆっくり上下動するフレーズでこの軌道と傾きが分かりやすく現れています。

〜デイヴィッド・ソーントン〜

・高い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを上へ。低い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを下へ動かしています。

・その上下の軸は、本人から見て左に傾いているように思います。「左上⇄右下」の動きになっています。この傾きは、ソーントン氏の個人差の部分です

・息の方向と、マウスピース+アンブシュアの一体的運動の方向のパターンという2つの指標から分類されるアンブシュアタイプは、演奏者にとってアンブシュアのメカニカルな面を修正したり向上させたりするうえで非常に役立つ理解です。ソーントン氏はミード氏、カイエ氏とは見た目の印象はかなりちがいますが、メカニクスとしては同じタイプに分類されます。

✳︎超高位置タイプの特徴・傾向✳︎

これら超高位置タイプの奏者の特徴として、しっかり超高位置タイプのメカニズムに則って演奏しているときにアンブシュアタイプの研究者たちが感じている傾向や、レッスン経験からわたしが感じている傾向を挙げると、

・高音域はどんどん伸ばしていける
・音色は、明るい・軽い
・半音階のスラーや自然倍音を順に上昇・下降する練習法が向いていそう。
・唇を寄せる・絞る運動を実感しやすい
・グリッサンドやスラーは得意そう

といったところが興味深い点です

《2》中高位置タイプ

〜アダム・フライ〜

・高い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを下へ。低い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを上へ動かしています。

・その上下の軸は、ほぼ垂直ですが本人から見て右に傾いており、「右下⇄左上」の動きになっています。この傾きは、フライ氏の個人差の部分です。

・1:20~くらいからのフレーズで繰り返し音域を上下するのでその移動が分かりやすいです。

〜デイヴィッド・チャイルズ〜

・高い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを下へ。低い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを上へ動かしています。

・その上下の軸は、本人から見てすこし右に傾いており、「右下⇄左上」の動きになっています。この傾きは、チャイルズ氏の個人差の部分です。

・チャイルズ氏の場合、マウスピースとアンブシュアの動作が見た目に現れる量が少ないので、いくつかの動画で確認しましたが、いちばん分かりやすい瞬間が上記動画の1:35〜のところでした。これで「右下⇄左上」の軌道があるのが分かってからもっと超絶技巧の動画を見ると分かりやすくなります。

・上下の判断は、マウスピースが鼻に近づくか、顎先に近づくかで見ると分かりやすい場合があります。

✳︎中高位置タイプの特徴・傾向✳︎

これら中高位置タイプの奏者の特徴として、しっかり中高位置タイプのメカニズムに則って演奏しているときにアンブシュアタイプの研究者たちが感じている傾向や、レッスン経験からわたしが感じている傾向を挙げると、

・音色は柔らかい、あるいは暗いまたは太い。
・跳躍や柔軟性に優れている。
・太い音色のまま高い音を吹こうとしがちで、結果高音域に困難を感じていることがある。
・スラーならジグザクで進んだり、タンギングならアルペジオを利用すると良さそう。
・スラーもタンギングも、ゆっくりよりかなりスピード感をつけた方がうまくいきやすい。
・唇を絞る・寄せるより、挟む・閉じるという感覚の方がしっくり来やすいか。
・このタイプに則った動きをしないと、音を上がるときに「上唇にプレスしすぎる」ような現象が起きることが見受けられる

といったところが興味深い点です。

《3》低位置タイプ

〜デリック・ケーン〜

ひとつめの動画の、向かって右がケーン氏です。(左は、ミード氏)

・高い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを下へ。低い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを上へ動かしています。

・その上下の軸は、本人から見て左に傾いており、「左下⇄右上」の動きになっています。この傾きは、ケーン氏の個人差の部分です。

〜〜リンドン・バギン〜〜

・高い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを下へ。低い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを上へ動かしています。

・その上下の軸は、珍しいくらいほぼ垂直です。また、動きも非常に少ないです。

〜Gerd Wenkins〜

・ユーフォニアム奏者の Hitoshi Takahashi さんからツイッター(@hitoshi_euph)で教えて頂きました。

・2つ目の映像は録音の音質が悪いですが、低位置タイプの奏者は少数派で貴重なうえ、アップで動きが見易いので掲載します。

・高い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを下へ。低い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを上へ動かしています。

・その上下の軸は、本人から見てか右に傾いており、「右下⇄左上」の動きになっています。この傾きは、Wenkins氏の個人差の部分です。

✳︎低位置タイプの特徴・傾向✳︎

これら低位置タイプの奏者の特徴として、しっかり低位置タイプのメカニズムに則って演奏しているときにアンブシュアタイプの研究者たちが感じている傾向や、レッスン経験からわたしが感じている傾向を挙げると、

・金管に共通して、相対的少数派である。
・そのため、このタイプの存在と機能の仕方を理解しない奏者や指導者に間違った指導を受け、調子を崩したり潰されたりしがちである。
・音色は明るいが、強い張りや密度がある。
・マウスピースとアンブシュアのセッティングがハマっていれば、あらゆるテクニック領域をこなせる。
・反面、マウスピースとアンブシュアのセッティングや関係がズレると、崩れやすい脆さがある。
・この特質と関係するのか、音階やスラーなどよりは、単音のアタックやロングトーンなどの練習が向いているようなケースが見受けられる。

といったところが興味深い点です。

– – –
以上、金管楽器奏者のアンブシュアに見いだすことができる3つのタイプに関し、それぞれの実例を映像で紹介しました。

「このひとの場合は?」

という分析リクエストがあればぜひ、見やすいアップの映像リンクとともにこの記事にコメントくださいね。

ホルン編、チューバ編、トランペット編、トロンボーン編そしてこのユーフォニアム編それぞの続編もやりたいので、ぜひそちらも映像をお知らせください。特に、相対的少数派である低位置タイプの映像を集めたいです。

✳︎これまでのタイプ分析関係の記事一覧はこちら✳︎

Basil Kritzer

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

演奏家たちのアンブシュアタイプ分析 〜ユーフォニアム編その1〜」への7件のフィードバック

    • Miho Konnnoさん

      一つ目の動画の奏者:
      右側にマウスピースが当たっている、ほぼ垂直軌道の超高位置タイプ

      二つ目の動画の奏者:
      透明マウスピースで息の向きを確認しないと確実なことは言えませんが、「右下⇄左上」軌道の中高位置タイプと思う

      三つ目の動画の奏者:
      「左上⇄右下」軌道の超高位置タイプ

  1. 初めまして。大分前の記事に失礼します。
    ユーフォニアム歴3年目の高校生です。
    Gより上の音のうすさ、軽さ、
    Cより下の音の広がりすぎに悩んでいます。
    練習用マウスピースで確認したところ、中高位置か低位置の可能性が高いです。(少なくとも超高位置ではないです)
    ですが、高音を出す時は上に、低音の時はマウスピースとアンブシュアを下にしてしまいます。
    変な癖がついてしまっているのでしょうか…憶測でも構いませんのでご教示頂きたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です