正確性と全体性

楽器を練習する際の「演奏能力の向上」という側面を考えたときの、練習の仕方について。

二つの性質があると思うのです。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

いま経験していることそのもの/ラベル

きょう練習していて感じたことがありました。

「練習」という言葉に自分はいろんな固定観念や、ほとんど無意識的にプレッシャーをかけてるな・・・。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

練習と本番の違い-変化に適応する注意と気づき-

最近ふと思ったことです。検証していないので、まだ何とも言えないことですが、

練習と本番、決して同じとは言えないですよね。
でも、やっぱり練習と同等かそれ以上の出来を披露したいじゃないですか?

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

練習は好きにやっていいんだよ

練習。。。。

この言葉でどれだけ多くのひとが苦しめられているか!

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

ホルン奏者・フランク・ロイド教授の練習法

– – – –

わたしは京都の高校を卒業し、2003年秋から2008年夏までの5年間、ドイツのエッセン・フォルクワング芸術大学に留学しました。

そこで師事していたのが、フランク・ロイド教授です。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

楽しくやって上手くなる!-好みや気分・性質に合わせて練習するー

「正しい練習方法」という考え方は、多くの人が気にするところでしょうけれど、一度それを気にしないでみるというのもアリかと思います。

個人々々の体格や体調、音楽や音色の好み、技術や演奏能力のその時々の状況がありますから、それに合わせて練習の進め方は自由に取捨選択してもいいのではないかな~という考え方です。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

肯定的・具体的に考える

みなさんは、楽器を演奏されているとき、どのような思考をしていますか?
音やイメージの世界に浸っているのでしょうか?それとも、自分の中で会話をしていますか?

そのとき、どんな言葉を使っていますか?

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

マウスピースのプレス

マウスピースのプレス。これについては、色々なところで様々なふうに議論されています。

まず結論から言うと、必要です。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

アンブシュアのことで悩んでいる人へ

ホルンという楽器にある程度真剣に取り組み、自分で自分の演奏能力を伸ばしていこうとされている方々の多くは、「アンブシュア」ということに関して悩んだ経験があったのではないでしょうか?あるいは、現在進行形で悩んでおられるかもしれません。

ところで、アンブシュアの悩みの多くは、「アンブシュア」を意識したときに始まっている、そんな気はしませんか?

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

「変化」をもたらす「手段」

前の記事「変化が上達を生む」で、上達のキーポイントとして「考えている事の変化」に言及しました。

この記事では、ホルンを演奏するときに「考えて」みて、変化とその結果としての上達を誘発するかもしれない「考える事」の例を色々と紹介してみたいと思います。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!