【スラーと、”あいだの音”】

2音間のスラーの「あいだの音」が、鳴っちゃいけない音とか雑音とかだと思って消そう消そうとして、結果スラーがうまくいかない悩みを抱えてる若い人によく会う。大人はあまりいない印象。

途中で、美しいスラーはむしろ間の音がスルスルっと鳴ってることに気付くからなのか?

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

金管【特定の音が鳴らしにくい】

特別高くも低くもない音だけど鳴らしにくい音があるときに、それは

「心のなかで歌っている音程」

「その音がチューニングされている音程」

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【呼吸の基本】 〜加藤学園高校吹奏楽部vol.1〜

「もっと音量を出したい」と願うサクソフォン担当の生徒さんとレッスン

吸う=ふくらむ
吐く=しぼむ

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【脱力が良いのは効果的なときだけ。ルールじゃない!】

20年前だったら『脱力なんて怠慢だ!女々しい』なーんていうふうに、凄い勢いで否定されていたものでしたが、

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【高校吹奏楽部時代を振り返る】

– – –
高校吹奏楽部時代の顧問は、暴力的な言動をしがちで、金管に対して「ケツの穴しめて鳴らしまくれー!根性じゃー!外すなボケー!」という接し方で、まあ当然、金管セクションはガチガチになりミスはむしろ増えてた。自分は中でも過剰反応して力みまくって非常に悩んだ。

そこは負の側面なんだけれど、その裏返しで「力まないほうがうまくいく」「外してもいいからきれいな音や音楽で奏でようとしたほうがうまくいく」という現象に気付き、それに強く興味関心が向くことになった面がある。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【呼び名や描写のミスリード】

アメリカのトロンボーン奏者・D.ラインハルトに端を発する金管アンブシュアの働き方に関する研究によると、金管奏者のアンブシュアは働き方として

40%の奏者が
「上唇が主に振動する」

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【音も運指も「アナログ」が大事】

最近、スラーは2音間に音が入ってはいけないと思ってる人が増えている気がします。

真実はむしろ逆なことが多いのでは?

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【腹式呼吸の手伝い方】

高濃度の腹式呼吸は体の下の方に支えを作るので、息を吐くときお腹があまり動きません。

そのため、息を吐くとき胸(肋骨の上の方)をたくさん動かす必要があります。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【「準備」を「状態の移行」に変える】

息を吸ってるつもりで吸えておらず、食べ物を飲み込むときのように喉がオウッとなり力む。

息を吐いてるつもりで吐けておらず、やはり喉がウッと力む。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【仲間や後輩にはいつ指摘や指導をすべきか?】

もらった質問
「楽団で楽器やってます。自分は、仲間や後輩に対し、聞かれない限りは自分からは指摘したり教えたりもしないです。しかし聞かれたら教えるってやり方はどうなんでしょうか。楽団のレベルを上げる為にはこちらから指導出来るものは指摘していったがいいのでしょうか?」

***

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!