「呼吸の出入りの、ちょっとした話」 その2 ピップ・イーストップ著 バジル・クリッツァー訳

☆ロンドンのホルン奏者、ピップ・イーストップ氏の論文です。
原文→http://eastop.net/?p=476

肋骨(胸郭)のなかの肺

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

「呼吸の出入りの、ちょっとした話」 その1 ピップ・イーストップ著 バジル・クリッツァー訳

☆ロンドンのホルン奏者、ピップ・イーストップ氏の論文です。
原文→http://eastop.net/?p=476

標準モデルに疑問を呈する

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

「呼吸の出入りの、ちょっとした話」はじめに ピップ・イーストップ著 バジル・クリッツァー訳

☆ロンドンのホルン奏者、ピップ・イーストップ氏の論文です。
原文→http://eastop.net/?p=476

Some Ins and Outs of Breathing
初掲;The Horn Magazine 1995年秋?1996年冬

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

フォーム・形・型を気にしなくても大丈夫。

管楽器演奏者にとって話題になる「フォーム」はおそらく「アンブシュアのかたち」、「姿勢」、「持ち方・構え」が主なところではないしょうか。

今回は、これらの事に関して悩んでいる人にとって、ひょっとしたらヒントになるかもしれない事を書いてみたいと思います。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

肩は動いても良い

学校吹奏楽の現場や、(残念ながら)専門的な音楽教育の場でも、よく言われるのが、「息を吸うときに肩が上がってはならない」ということです。

ですが、これは全く逆です。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

管楽器奏者のための簡単な呼吸エクササイズ

管楽器演奏に必要な息のコントロールを身体感覚的に実感しやすい、簡単なエクササイズの紹介です。

まず、ゆーっくり息を吐ききります。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

アガリについて

アガった経験をお持ちの方、あるいは本番ごとにアガって辛い、ソロになるとアガってしまう。。。。。 そんな方も世の中にはたくさんおられると思います。

今回は、このアガリについて考えてみたいと思います。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

力みの問題

高音でどうしても力が入ってうまくいかない…
速いパッセージや大音量のフレーズでどうしても力んでしまって音が荒れる….

こういった悩みを持つ方は多いと思います。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

楽器が自分の方へやってくる

マウスピースやリードを、自分の口元へ持ってくるときの様子を観察してみましょう。

手元にある楽器が、どのような経路を通って自分の方へやってくるでしょうか?

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

腹式呼吸?

ちゃんと腹式呼吸しなさい!……
というのは、管楽器の様々な現場で聞かれる言葉です。

だけれども、「腹式呼吸」とか「お腹に息を入れる」という言葉は、深い良質な呼吸という点においては逆効果になってしまいがちです。
というのも、呼吸は、脊椎の一番上から下まで全体を常に伴わせた動きだからです。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!