フォーム・形・型を気にしなくても大丈夫。

管楽器演奏者にとって話題になる「フォーム」はおそらく「アンブシュアのかたち」、「姿勢」、「持ち方・構え」が主なところではないしょうか。

今回は、これらの事に関して悩んでいる人にとって、ひょっとしたらヒントになるかもしれない事を書いてみたいと思います。

題名の通りですが、提案してみたいのは「フォーム・型を気にしない」という事です。

「フォーム」が問題として持ち上がってくるのは、「良い」とされている「フォーム」に自分のやり方が一見合致していないように見えて心配になる、というようなケースが多いと思います。

まず大事なのは、巷で色々と話される「正しいアンブシュア」「正しい姿勢」というのは、ある動きの中の一コマを切り取ったものであり、動きそのものではない、ということです。

また、「正しい」という根拠も、ずっと前の有名な奏者が書いたことであったり、「言い伝え」に過ぎない場合もよくあります。

解剖学的な根拠が無かったり、あるいは実際に世界の奏者を見渡せばいくらでもある例を、「例外」扱いして、やってはならないと断じてしまう。

なぜ「正しい」とされているフォームじゃないのにすばらしい演奏ができている事が多くあるのか、その理由や背景が十分に考察されていない事が多いのではないでしょうか。

ホルンを吹いているひとの間では、優秀な奏者のアンブシュアの写真を集めた本があって、これが大きな影響力を持っています。

しかしこれは演奏という動きを行っているなかの一コマを「写真で切り取った見た目の傾向」を抽出した物です。しかし、それは「正しいアンブシュア」の傾向ではなく、実際には唇や顎などの「構造の傾向」であって、それ故に「アンブシュアに一定の傾向」が見えるように映っているのかもしれません。

この理論にそぐわない例が、実際にはいくらでもあり、世界中にたくさん「間違った」(とされている)アンブシュアの素晴らしいホルン奏者がいます。

なぜこういうことが起こるかというと、音を作るのは体の動きだからです。アンブシュアの形や姿勢といった考えは「固定的」であり、実際の音が出るプロセス、実際の人間のからだの動きとはかなり相違があります。

そこで、「音を出すのに必要なこと」を考えてみてはどうでしょうか?

まず、音を思い描く必要があります。
すべての動きは、音と関連づけて学ぶからです。

そして、とにかく息を吐く必要があります。
音は唇の間を息が通り抜けていく事で鳴るからです。

アンブシュアは、唇・顔・舌・顎・頭・首・息の流れなど、体全体のさまざまば構造や筋肉の動きがお互いに関わり合って、「受動的に作られるもの」です。

人為的に、「正しい」とされている「固定した形」に当てはめようとすることは、そもそも音を出すことと関係がありません。

もっとシンプルで良いのです。

音を考え、自分の動き・思考の質を観察する。その中で、その人本来の構造に合った「フォーム」がひとりでに出来上がってきます。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です