息なのか腕なのか

先日、トロンボーンを吹いているある方とのレッスンであったこと。アレクサンダー・テクニークのレッスンは2度目だった彼女は「もっと息がスムーズに流れてもいい気がする」ということでレッスンに来られました。

とりあえず演奏をしてもらって、様子を見ていたところ、あることが見えてきました。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

アンブシュア「を」ではなくアンブシュア「が」

先日、管楽器奏者の顎や首を引く癖について、実際にあったトロンボーン奏者とのレッスンから分かったことを書きました(内容はこちら)。きょうはその続編です。

この顎や首を引く癖がポイントとなったレッスンではもうひとつとても興味深い事柄が浮上しました。このレッスンをやっていたときはグループレッスンで、ホルンやフルートなど他の管楽器奏者も参加していたのですが、彼らの興味を惹き付けたのは実はむしろこちらでした。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

管楽器奏者の首や顎を引く癖

先日、あるトロンボーン奏者とのレッスンであったこと。レッスンの際、テーマとして浮上してきたのが

「高い音に跳躍するとき、首を引く(伸ばす)という動きが起きている」

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

安定した演奏に必要な骨盤底の作用と股関節のアンロック

– – – –
ここ数日で、改めて実感したことがあります。

それは、あるクセを解消したければ、それを起こさないような別の新たな行動をする必要があるということです。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

「背スジを伸ばしなさい」は禁句

– – –
この記事では「背すじを伸ばしなさい」という指導には、あなたが思いもしなかった危険や落とし穴があるかもしれません!

・背すじを無理に伸ばすからあとで姿勢が悪くなる
・背すじも伸び・崩れにはメンタルの状態も関係している
・無理せずに自然に良い姿勢になれる方法がある

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

力みの原因は、自分のやっていることにある

– – – – – – – –
自分の悩みは、自分で解決できるかもしれない!
– – – – – – – –

「アレクサンダーテクニーク」の発見者、F.M.アレクサンダーは本人が俳優でした。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

ラクになる+ちょっと変な感じ=大正解

– – – – – –
【ラクさ+変さ=大正解】
– – – – – –

アレクサンダーテクニークのレッスンでよく体験することになるのが、

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

効果絶大!頭の動きに注目。

– – –
きょうは、楽器を吹きやすく・弾きやすく・歌を歌いやすくするうえでとても効果的な『身体のてっぺんに乗っている「頭」のありよう』についてです。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

楽器を構えるということ―すべては音を奏でることから―

先日、あるトランペット奏者がアレクサンダー・テクニークのレッスンを受けにきて下さいました。

レッスンをしていて、楽器の構え方についてある興味深い現象が起りました。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

キャシー・マデン先生との学び備忘録 その3:唇と共鳴の関係

3:唇と共鳴の関係

キャシー・マデン先生から学んだことの中で印象深く、かつ役立っている話があります。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!