– – –
この動画では、トランペット愛好家の方と音域の移動に伴う「マウスピースとアンブシュアの一体的移動」と、タンギングの仕組みから考えるアンブシュアの使い方についてレッスンしています。高音が明らかにツボにはまり、響いていく様子がしっかり映っています。ぜひ参考にしてください。
「アンブシュア」カテゴリーアーカイブ
高音のアンブシュアで低音を吹く
– – –
洗足音大卒業の佐藤義高さんとのレッスンの様子です。時折、アンブシュアが揺れたり震えたりして演奏が不安定になっていたのですが、彼自身の吹き方のタイプとして、高音寄りになると安定してうまくいっていたところに着目し、その吹き方を継続しながら低音を吹く、というアプローチで劇的に安定感と音の伸びがもたらされました。
唇の力み過ぎ、MPの押し付けすぎの「メカニクス」
– – – –
マウスピースの「プレス問題」。
これに関し、きょう、レッスンしていてとても勉強になったことがあったのでブログに残しておきます。
練習が報われるのに必要な技術的条件
わたくしバジル・クリッツァー自身が、ホルンを始めた当初から長年苦労している「アンブシュア問題」。
これに関する思索とつぶやきです。
ストレスゼロで高音が出せた!
– – –
音大1年生のトロンボーン吹きから、高音演奏の悩みに関する相談をブログのコメント欄で頂きました。
ちょっとした着眼点と練習の工夫が大きなブレイクスルーにつながったようです。
歯の構造と金管楽器のアンブシュア
この記事は、アメリカのトロンボーン奏者 David Wilken氏のウェブサイトより、記事『Tooth Structure and Brass Embouchure』記を翻訳したものです。
– – – –
歯の構造と金管楽器のアンブシュア
– – – –
【アレクサンダーテクニーク・レッスン】トランペット編その3〜持久力・耐久力を向上するツボに当てるコンパクトな吹き方とは?〜
– – – –
マーラーのシンフォニーに取り組んでいる、とっても上手なトランペット愛好家の方とのレッスン。とても大変でバテる曲に取り組んでいますから、「持久力」「耐久力」がもちろんテーマになります。すると、真の課題は、「音のツボ・響きを見つけること」「そしてそれはタイトな音ではなくコンパクトな吹き方なのだ、と理解すること」であることが見えてきました。
金管楽器を演奏するひとのための、アンブシュアに関するヒント
– – – –
このブログで昨年(2015年)からいくつも翻訳を通じて、アメリカのトロンボーン奏者 David Wilken 氏らが行っている金管楽器奏者のアンブシュアに関する研究とそこから得られている知見を紹介しています。
その代表的なものがこれです。
→『金管楽器の3つの基本アンブシュアタイプ』
下唇の割合が多く息が上に流れるアンブシュアタイプについて
– – – –
David Wilken氏のウェブサイトより、
記事「More Thoughts on Horn and the Upstream Embouchure」の翻訳を行いました。。