– – –
前回のホルン編に続き、静岡県在住のチューバ奏者・酒井一人さんのリクエストを受けて、こんどはチューバ奏者たちのアンブシュアタイプを、酒井さんにご紹介頂いた映像による実例を挙げながら分析していきます。
では、始まり始まり。
– – –
アメリカのトロンボーン奏者、ダグラス・エリオット氏とロイド・レノ氏が中心となって行っている研究により導き出されている、『金管楽器奏者のアンブシュア・タイプ』の分類。
詳しくはデイヴィッド・ウィルケン氏の記事『金管楽器奏の3つの基本アンブシュアタイプ』を翻訳したものをご覧頂きたいのですが、
– – –
・唇とマウスピースのセッティングすること
・呼吸の圧力を作ること
・長いフレーズをもたせること
といった、トランペット演奏を成立させる演奏技術を用いるそのときに、アレクサンダーテクニークを使いながらそれらの演奏技術を実行するということに取り組んだレッスンです。
– – –
この動画では、トランペット愛好家の方と音域の移動に伴う「マウスピースとアンブシュアの一体的移動」と、タンギングの仕組みから考えるアンブシュアの使い方についてレッスンしています。高音が明らかにツボにはまり、響いていく様子がしっかり映っています。ぜひ参考にしてください。
– – –
洗足音大卒業の佐藤義高さんとのレッスンの様子です。時折、アンブシュアが揺れたり震えたりして演奏が不安定になっていたのですが、彼自身の吹き方のタイプとして、高音寄りになると安定してうまくいっていたところに着目し、その吹き方を継続しながら低音を吹く、というアプローチで劇的に安定感と音の伸びがもたらされました。
– – – –
マウスピースの「プレス問題」。
これに関し、きょう、レッスンしていてとても勉強になったことがあったのでブログに残しておきます。
わたくしバジル・クリッツァー自身が、ホルンを始めた当初から長年苦労している「アンブシュア問題」。
これに関する思索とつぶやきです。
– – –
音大1年生のトロンボーン吹きから、高音演奏の悩みに関する相談をブログのコメント欄で頂きました。
ちょっとした着眼点と練習の工夫が大きなブレイクスルーにつながったようです。
この記事は、アメリカのトロンボーン奏者 David Wilken氏のウェブサイトより、記事『Tooth Structure and Brass Embouchure』記を翻訳したものです。
– – – –
歯の構造と金管楽器のアンブシュア
– – – –
– – – –
マーラーのシンフォニーに取り組んでいる、とっても上手なトランペット愛好家の方とのレッスン。とても大変でバテる曲に取り組んでいますから、「持久力」「耐久力」がもちろんテーマになります。すると、真の課題は、「音のツボ・響きを見つけること」「そしてそれはタイトな音ではなくコンパクトな吹き方なのだ、と理解すること」であることが見えてきました。