– – –
出張明け、3日ぶりの練習。楽しかった。
「アンブシュア」カテゴリーアーカイブ
音を外すのではないかという不安の乗り越え方〜ネクストチャレンジの設計法〜
唇が思い通りの形になり、顎張り問題の泥沼から抜け出せた!
– – –
トロンボーンを演奏される方から、「顎を張ること」に関してメッセージを頂きました。
この方は、このブログの記事『顎を張れなくて悩んでいるひとへ』を読むまで、顎を下に張ろうとすることがネガティブにはたらいて、楽器演奏の調子が非常に悪くなってしまった、とのことです。
唇の赤い部分で吹いても大丈夫ーその2ー
– – –
David Wilken氏 のウェブサイトより、記事「Playing On the Red Is Fine (Redux)」(原文こちら)の翻訳です。
– – –
よく読まれている記事「唇の赤いところで吹いても大丈夫」で、わたし(注:Wilken)は、多くの金管楽器指導者の間で普遍的に見られる、「マウスピースのリムが唇の赤い部分に当たるのは悪いことだ」という信念の誤りを指摘しようと試みたが、それがあまりうまくできていない面があった。
奏法の個人差に理解のない指導者に間違った指導を受けた時、どうしたらいいのか?
– – –
大学生ホルン吹きからのメールでご相談を頂きました。
〜先生と生徒は対等な存在〜
演奏家のアンブシュアタイプ分析 〜トロンボーン編その1〜
– – –
前回のトランペット編に続いてこのシリーズ更新です。今回はトロンボーン編!
このシリーズのバックナンバー:
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜ホルン編その1〜
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜ホルン編その2〜
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜チューバ編その1〜
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析 〜トランペット編その1〜
演奏家たちのアンブシュアタイプ分析 〜トランペット編その1〜
– – –
前回のチューバ編に続いてこのシリーズ更新です。お待ちかね、トランペット編!
このシリーズのバックナンバー:
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜ホルン編その1〜
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜ホルン編その2〜
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜チューバ編その1〜
上唇は特別じゃないかもしれないし、プレスも悪くないかもしれない〜高校生ホルン吹きとのQ&A〜
– – –
高校生ホルン吹きからの質問・相談です。
~上唇のこと、プレスのこと、練習のやり方〜
金管楽器アンブシュア・レクチャー動画
– – –
アメリカで行われている研究に基づきその概要と実践的に役立つポイントをお伝えしています。
アンブシュアが左右で見た目がちがっても心配ない
– – –
トランペット演奏愛好家の方からの質問です。
粘膜奏法の定義などについてお話ししました。