– – –
記事『奏法の個人差に理解のない指導者に間違った指導を受けた時、どうしたらいいのか?』 のきっかけとなった大学生ホルン吹きから、その後の進展に関してメッセージが届きました。
〜見た目だけで、証拠もなく断定されるレッスンが億劫だった〜
– – –
記事『奏法の個人差に理解のない指導者に間違った指導を受けた時、どうしたらいいのか?』 のきっかけとなった大学生ホルン吹きから、その後の進展に関してメッセージが届きました。
〜見た目だけで、証拠もなく断定されるレッスンが億劫だった〜
– – –
先日レッスンにいらした方のひとりは、トランペット歴30年の愛好家。
とにかく色々悩み、演奏に役立つのではと歯をそのためだけに整形されたりしてきたとのこと。
– – –
スケールやアルペジオなど『基礎練習』をしていると調子が悪くなるが、もっと複雑なはずの曲を吹いてると調子が良い、というひとはかなりたくさんいる。
その中で、基礎練と曲ではアンブシュア動作が不思議なことに逆になってるケースにたまに出合う。
– – –
前回のトランペット編に続いてこのシリーズ更新です。今回はトロンボーン編!
このシリーズのバックナンバー:
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜ホルン編その1〜
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜ホルン編その2〜
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜チューバ編その1〜
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析 〜トランペット編その1〜
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析 〜トロンボーン編その1〜
– – –
トロンボーンを演奏される方から、「顎を張ること」に関してメッセージを頂きました。
この方は、このブログの記事『顎を張れなくて悩んでいるひとへ』を読むまで、顎を下に張ろうとすることがネガティブにはたらいて、楽器演奏の調子が非常に悪くなってしまった、とのことです。
– – –
David Wilken氏 のウェブサイトより、記事「Playing On the Red Is Fine (Redux)」(原文こちら)の翻訳です。
– – –
よく読まれている記事「唇の赤いところで吹いても大丈夫」で、わたし(注:Wilken)は、多くの金管楽器指導者の間で普遍的に見られる、「マウスピースのリムが唇の赤い部分に当たるのは悪いことだ」という信念の誤りを指摘しようと試みたが、それがあまりうまくできていない面があった。
– – –
大学生ホルン吹きからのメールでご相談を頂きました。
〜先生と生徒は対等な存在〜
– – –
前回のトランペット編に続いてこのシリーズ更新です。今回はトロンボーン編!
このシリーズのバックナンバー:
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜ホルン編その1〜
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜ホルン編その2〜
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜チューバ編その1〜
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析 〜トランペット編その1〜