唇が思い通りの形になり、顎張り問題の泥沼から抜け出せた!

– – –
トロンボーンを演奏される方から、「顎を張ること」に関してメッセージを頂きました。

この方は、このブログの記事『顎を張れなくて悩んでいるひとへ』を読むまで、顎を下に張ろうとすることがネガティブにはたらいて、楽器演奏の調子が非常に悪くなってしまった、とのことです。

【指導が雑すぎる…】

「顎を(下に)張る」という教えは、管楽器においては金管楽器においても木管楽器においても昔からありふれています。しかし、

①はたらきとしては張れているのに、見た目ではそう見えていないのを見抜けていない

②顎を下に張るのが、アンブシュアのメカニクスにおいてどのような役割があるのか理知的には理解していない

③アンブシュアのどこの筋肉をどのように使えばいいのか、分かっていない

④アンブシュアを張るという運動を、どうやったら生徒にさせ、そしてその有益さを実感させられるかの指導法が下手

⑤相対的少数派ながら、顎を張ろうとすると逆効果なひともいることを知ろうともしない

そんな指導者による雑な指導がなされていることがとても多いのが残念ながら現状です。

…強い言い方になってしまっていますが、上記のような指導者はこの記事を読もうとも理解しようともしないでしょうし、読んでいる方はわたしを含めこの問題に非常にかつ不当に苦労させられている方が多いでしょう。その方々のため、「あなたが悪いのではない」ということを言いたいので、ハッキリ言わせて頂きました。

さてさて、それでは「顎張り問題」の泥沼から抜け出したこのトロンボーン奏者の方からのメッセージ、ぜひお読みください。

↓↓↓

〜驚くほど楽に音が出た〜

こんにちは。たくさん記事を読ませていただいて救われました。

トロンボーンなのですが、2年ほど前から音を出そうとすると唇の端から息が漏れてしまって音が出ないという症状に悩まされていました。もう辞めてしまおうかと思っていたところ、こちらの記事を読んで、「綿棒を唇で挟む」ことをしてみたところ…自分でも驚いてしまうほど楽に音を出すことができました。

きっとアンブシュアが悪いんだと思い、いろいろと試行錯誤していくうちに抜け出せなくなり、「顎を下に張る」という感覚がどうしてもわからず、下に張らなければと思い込みすぎて唇を集める筋肉のことは頭の中から抜け落ちていたようです。

私が想像していた「下に張る」筋肉は無いということを念頭に置いて、リラックスして綿棒を挟んでみたとき、思い描いていた唇の形になっていたのを見てハッとしました。

唇を閉じて、マウスピースに当てて、息を流せば音が鳴る。

当たり前ですが、やってみたら本当に音が鳴りました。

難しいことをアレコレ考えなくても音は鳴る。そんな簡単なことすら忘れてしまうほどにアンブシュアに悩まされていたんだなあと実感しました。

「どうせ音なんて出ない」
「アンブシュアはもう一生直せない」
「楽器なんてやめたほうが楽だ」
…とかなりネガティブになっていましたが、

いまは少しずつ上達している感覚があって練習が楽しくて仕方がありません。感謝!

✳︎アンブシュアに関する記事一覧✳︎:こちら

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です