先日、、所属するスタジオ「BODYCHANCE」で『レッスン力アップ〜やり方&受け方の秘訣〜』と題したセミナーをしました。いちばん光を当てたかったのは、レッスンをするにしても受けるにしても、「自分が自分にどのように話をしているか」です。
いま思い起こすと、楽器や歌の先生たちは
先日、、所属するスタジオ「BODYCHANCE」で『レッスン力アップ〜やり方&受け方の秘訣〜』と題したセミナーをしました。いちばん光を当てたかったのは、レッスンをするにしても受けるにしても、「自分が自分にどのように話をしているか」です。
いま思い起こすと、楽器や歌の先生たちは
ひとりで練習しているとき、レッスンで吹くときはだいたい調子が良いし、悪くても良い吹き方ができるようになった。でも、それ以外のとき、変に硬くなりしっくりこなくて悶々とすることがある。
ひとりで練習、レッスンで吹く、以外に楽器を吹くことがほとんど無いのだが、きょう久々にそういう機会があった。防音室の試奏。
今朝も『自分は下手くそでダメなホルン奏者でいい、うまくなれなくったっていい』という新たな『抑制』(アレクサンダーテクニーク専門用語)を使いながら練習してみた。
そしたら、いままでにいかに、自分が『あれができなきゃいけない、これができなきゃいけない』とか『正しい奏法を身につけないと未来がない』とか考えて自分を緊張させていたかが見えてきて、愕然とする。
練習をしながら、少しでも音が外れたりすると『もっと上手でちゃんとしたホルン奏者にならなきゃいけない』と思って、身体を緊張させていたこと、そして音を出す前に毎回、『いまから外れるかもしれない、いまから自分のダメさが証明されるかもしれない』と考えて身体を緊張させていたことに気付いた。
そこできょうは『どれだけダメなホルン奏者でもいいんだ。ちっともうまくならなくても、それでも自分という存在はOKなんだ』と、わざと意図的に考えながら練習してみた。この考えは、アレクサンダーテクニーク用語で言えば気付いた緊張への『抑制』として働く。
わたしは、アメリカ人だが1歳から日本で育った。保育園、小学校、中学校、高校と日本の学校に通ったので、言語から振る舞いまで、基本的には日本人と同じ。
しかし、家庭は「アメリカ人家庭」。だから価値観や考え方、文化の面で、完全日本化はせずに来た。そのため、日本独特の「言葉で言っていることと、伝えたがっていることが異なる」というところに適合するのに苦労した。
中学生や高校生からメールで質問をもらうようになって、ふと気付いた。
彼らは悩んでいる・もがいているというよりは、とにかく不安がり迷い戸惑っていることが多い。
なぜ、私がいつもブログやウェブサイトなどを用いてインターネット上に様々なアイデアや見方を発信しているかということを少しお話します。
最大の理由は、「自分が高校生や大学のときに、インターネットなどで練習と成長を助けてくれて役立つ情報がもった欲しかった」からです。
健康的で自然な奏法を発見していく鍵はやはり、練習の際にいかに『自分への心理的プレッシャーを減らし、ゼロに近付けるか』であると思う。
プレッシャーは状況や環境、他人から受けるもので十分。自分から自分へのプレッシャーはゼロ近いほど心身はその本来の働きを現す。そのときに『自分に合う自然でラクな奏法』が現れる。
アンブシュアも構えも姿勢も、左右非対称を恐れる必要まったくなし!
出勤前に、トランペットとホルンをちょっと練習。きょうの発見は「マウスピースとアンブシュアの密着」。わたしも漏れなく「プレス害悪論」的な情報に接しながら育ったのだが、どうもこれはマウスピースとアンブシュアの密着が不十分になり、マウスピースを支える仕事が過剰にアンブシュアにかかる。