気持ち・心とアンブシュアは無関係でない

練習をしながら、少しでも音が外れたりすると『もっと上手でちゃんとしたホルン奏者にならなきゃいけない』と思って、身体を緊張させていたこと、そして音を出す前に毎回、『いまから外れるかもしれない、いまから自分のダメさが証明されるかもしれない』と考えて身体を緊張させていたことに気付いた。

そこできょうは『どれだけダメなホルン奏者でもいいんだ。ちっともうまくならなくても、それでも自分という存在はOKなんだ』と、わざと意図的に考えながら練習してみた。この考えは、アレクサンダーテクニーク用語で言えば気付いた緊張への『抑制』として働く。

そしたら、楽器の構えの遠回りが減った。それと関連している、背中と首を少しだけ反らせて硬める傾向も減った。代わりに、唇の顔の筋肉、とくに笑筋(と思われる)がいままでよりしっかりガチッと働いた。しっかりアンブシュアを使い、支えている感じだが、プレスしても唇は痛くなく、スタミナが持つ。

不思議だけれど、間違いなく「変化」があった。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です