いままで 10年、「成果が出る練習」「プラスになる練習」「マイナスにならない練習」は何なのか、どんな構造をしているかを調べ、実験し、追求しつづけてきた。
ちかごろ見えてきたのは、その鍵は「『練習』はせずに、『音楽』をする」ことにある、ということ。
いままで 10年、「成果が出る練習」「プラスになる練習」「マイナスにならない練習」は何なのか、どんな構造をしているかを調べ、実験し、追求しつづけてきた。
ちかごろ見えてきたのは、その鍵は「『練習』はせずに、『音楽』をする」ことにある、ということ。
吹奏楽部の顧問や楽器の先生として指導をしているなかで、生徒に対してイライラを覚える場面がありますね。
このイライラを、自覚せずに生徒にぶつけて発散し、生徒をひどい目に遭わせている先生も時々いますが、より多くの先生は自分がイライラしたことや、そのイライラが態度や言葉に少しでも出てしまったことに大きな戸惑いや罪悪感を感じています。
– – –
歌や楽器のレッスン活動をしていて、プロの指導者であれ、部活で後輩にアドバイスする場面であれ、レッスンをする人が頻繁に直面する悩ましい状況が
生徒が演奏をするとき、どう見ても力んでいる。でも、どうアドバイスしたらいいか分からない
というものです。