看板を変えたい

日本の音楽教育や文化にアレクサンダーテクニークが本当に貢献するためには、各楽器や歌唱声域の専門家(プロアマ関係なく、深く長い取り組みと経験を重ねているという意味)でアレクサンダーテクニークの教師になるひとがほんとに必要だと、最近ますます思う

と同時に、楽器や歌唱の専門家でありながら、アレクサンダーテクニークを使った「指導」を生業にし自分のエネルギーをそこに注ぐ本気度も必要。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

低音がうまく出せなくて悩んでいる方々へ

– – –
この記事では、低い音に苦手意識があったり、低い音が上手く出せなくて悩んでいたりする方々にとって役立つ何らかヒントを提供することを願っていくつかのことを考え、述べていきます。

それにあたり、「低い音の出し方」というよりは、

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

先生や先輩が怖くて辛い思いをしているみなさまへ

– – –
吹奏楽部や音大等で楽器演奏をしているみなさんの中には、とにかく先輩や先生が恐くて苦しい思いをしている方々がいます。

そういったことで悩んでいるひとのために、何か役に立てればと思ってこの稿を書きます。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

学生指揮がもっと楽しくなる方法

吹奏楽部で部活動をしながら、チューニングや基礎合奏の指揮を担当する学生の方々の悩みに接することがときどきあります。

「どうみんなをまとめたら良いかがわからない」
「どう言ったら音程がよくなるかわからない」
「どう言ったらリズムや縦が合うかわからない」

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

後輩の教え方

以下、2013.6.13 に追記分を赤で示しました。

先輩/後輩という関係。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

「練習」という言葉をやめて、すべて演奏にしよう

わたしのアレクサンダーテクニークの大事な先生のひとり、キャシー・マデン先生 (いままでどんなことを学んできたかはこちら) と、スカイプセッションをしました。

「練習」という言葉を置き換えた方がいいかもしれない、という提案が心に残りました。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

あがり症にならないための4つの練習要素

わたしのホルン生活の大半は「思い通りに全然できない歯痒さと焦りと劣等感」が占めていましたが、高校時代のある時期だけ、カラダはラクで、スイスイうまくなっていき、本番もよい演奏ができた数ヶ月がありました。いまになって分かったのですが、その頃「聴いてくれるひと」を常に意識していました。

その後、コンクールとか入試とかで「失敗しないこと」とか「自分が音大生としてあるべき腕前にならなきゃいけない」とかに意識が行くようになり、また緊張や硬さが常にあるような状態になっていってしまいました。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

「やさしさ」について

毎週木曜夜と金曜夜にある音楽専門アレクサンダーテクニーク教師養成コースでは、現在計19名の方々が学んでいます。先日、BodyChance代表の ジェレミー・チャンス先生 によるクラスがあり、「教える」という視点から「自分自身との接し方」がテーマになりました。その授業に参加されていた現役学校教員の A さん からメールを頂きました。

。。。。。。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

からだのいろいろな場所の独立性

アレクサンダー・テクニーク教師養成コースの授業に、受講出席。

ジェレミー先生のレッスンを、トランペットのマウスピースを鳴らすことに関してうけた。わたしはホルン奏者なので、アンブシュアの位置関係・アレンジメントが普段ととてもちがう感じがする、トランペットを、ホルンのパターンを使うでなく新たな技術としていかにやるか。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

仕事や責任がありつつ、果たしつつも、「ラク」でいるとは?

わたしが所属するアレクサンダーテクニークのレッスン・スタジオ「BODYCHANCE」では、

・はじめてのひとむけの体験セミナー
・一般向けの継続レッスン「ベーシックコース」
・アレクサンダーテクニークの指導者を目指す「プロコース」

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!