きょうは朝から心も身体も調子悪く、休みだったのでスパ行ったりしたけれどイマイチ効果なし。
でもいま少しホルンの練習をしたら頭痛もなくなり、ずいぶん気持ちもすっきり!
きょうは朝から心も身体も調子悪く、休みだったのでスパ行ったりしたけれどイマイチ効果なし。
でもいま少しホルンの練習をしたら頭痛もなくなり、ずいぶん気持ちもすっきり!
きのうから使ってるプラン:
①頭が動いて自分全体がついてきて
②立ち、動き、呼吸しつつ
③聴衆を自分とともに在ることに招待しながら自分は聴衆とともに在りつつ
④楽器と自分の関係を作り続けつつ
⑤音を生み出しつつ
⑥意味を作り出し続ける
– – – –
努力の中身を定めるための基準
– – – –
音楽表現や芸術性を最優先するのか?
それともコンクールの結果なのか?
そしてあるいは、部活動の充実こそが大事なのか?
先週末から、練習するとき、
① 前日に「こういうことをこういう順番に考えながら吹くことが、いま自分に分かるベストの内容・オーダー」考え書き出して、
わたしのアレクサンダーテクニークの恩師、キャシー・マデン先生がこう表現しました。
「パフォーミング・アーティスト(音楽家、俳優、ダンサーetc)の本質は、時間と空間を共有してくれている聴衆・観衆によって『変容させられる』ことを受け入れ、歓迎し、望むことにあるのよ。
「キャシー・マデン先生との学び備忘録」シリーズ、2014年版。第2弾。
自分全体が、見られ、聞かれ、自分全体で相手全体と在って、見て、聞いている。
ことしも恩師、キャシー・マデン先生が来日。毎年書いている、「キャシー・マデン先生との学び備忘録」シリーズ、2014年版のはじまり〜
いま現在の条件・状況における「自分の使い方」を分析する
きょうの入門セミナーでは教えていて、いろいろと大きな発見・学びがありました。
ホルンの方をレッスンしていたとき、