結果の叱責は最下策

結果を叱責することの愚は、望まぬ結果をもたらした過程の中身を見えなくさせることにある。ただいい加減にやったから起きたミスと、難しいことに挑んだ結果の失敗や、力みや緊張からくるミスとでは、改善のための方法がまるでちがう。

それを全て、『努力不足』の類に還元してしまうのは極めて破壊的。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

指導をしていて、イライラしはじめたときにどうするか

吹奏楽部の顧問や楽器の先生として指導をしているなかで、生徒に対してイライラを覚える場面がありますね。

このイライラを、自覚せずに生徒にぶつけて発散し、生徒をひどい目に遭わせている先生も時々いますが、より多くの先生は自分がイライラしたことや、そのイライラが態度や言葉に少しでも出てしまったことに大きな戸惑いや罪悪感を感じています。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

生徒を指導するときの言葉を変えて、成果を出す

– – –
歌や楽器の先生、吹奏楽部の顧問の先生が、演奏や合奏の指導をしているときにたくさんのエネルギーを使って意識化するとよいこと。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

生徒が力み過ぎに見えるが、どうアドバイスしたらいいのか分からない方へ

– – –
歌や楽器のレッスン活動をしていて、プロの指導者であれ、部活で後輩にアドバイスする場面であれ、レッスンをする人が頻繁に直面する悩ましい状況が
生徒が演奏をするとき、どう見ても力んでいる。でも、どうアドバイスしたらいいか分からない
というものです。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

他の先生から妬みや嫌みを受けてしんどいときは

歌や楽器のレッスン活動をしているひとが多かれ少なかれ直面し、悩まされるのが

他の先生からの妬みや嫌み

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

自分の教えていることに自信が持てず不安なときは

歌や楽器のレッスンをしている「先生」たちが抱える不安の代表的なものが

自分がいま教えていることが、ほんとに正しいのかどうか確信が持てず、不安

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

社会人アマチュア管楽器プレイヤーの指導法

わたしは、日本の管楽器文化の最大の土壌であり、未来を担っている中学・高校吹奏楽部で「ひとりひとりがハッピーになりほんとうに上達する」指導の在り方が根付くための努力をすることがライフワークだと思っています。

しかし、もうひとつとても大事に思っているのが、アマチュア演奏家として音楽に情熱を注いでいる社会人の管楽器プレイヤーの方々との交流です。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

音大生の指導法

音大生を指導する際に、指導者としていちばん気をつけなければならないのは、

敗者・落伍者という自己イメージを持たせてしまう

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

高校生管楽器プレイヤーの指導法

シリーズ「自己否定を見直す」の流れで、今回は管楽器の演奏に取り組む高校生をどう指導するかを考察していきます。

ここで考えていくのは

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

中学生管楽器プレイヤーの指導法

*この記事は、シリーズ「自己否定方式を見直す」の流れで書いています。大変ご面倒ですが、そのシリーズ全体を通して読んで頂いた上で、今回の記事の位置づけを理解して頂ければ幸いです。

ここまで、管楽器演奏に本気で取り組んでいるひとにプロアマ問わず多く見受けられる「自己否定方式」(詳しくはシリーズ「自己否定方式を見直す」をご覧下さい)について考察を続けてきました。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!