5日間のロードの最後は、武蔵野音楽大学のトロンボーン会、次いでホルン会の夏合宿に講師として参加してアレクサンダーテクニークのレッスンを行いました。
音楽家として成長するために日々努力していて、また若い故に柔軟で素直なみなさんと過ごした時間は楽しかった!
5日間のロードの最後は、武蔵野音楽大学のトロンボーン会、次いでホルン会の夏合宿に講師として参加してアレクサンダーテクニークのレッスンを行いました。
音楽家として成長するために日々努力していて、また若い故に柔軟で素直なみなさんと過ごした時間は楽しかった!
– – – –
生徒さんや後輩を指導することがあるひとから頻繁に頂く悩みが
「生徒(後輩)の力みをどうしたら解消してあげられるか分からない」
– – – –
昨日は横浜市立中山中学校吹奏楽部にお招き頂いての講座。曲のソフトなところ、静かなところ、リリカルなところが非常に素敵な特徴的なバンドでした。音が柔らかくて美しいって、「パワフル」よりすごいことなんじゃないかな。
フォルテのところでうまくいかない、力んでしまう、というのが部員や顧問の先生共通の悩みということで相談を受けました。単純に、「フォルテの吹き方」を技術的に知らないことが直接的原因だったので、それをレッスンして改善はスタートしました。
2015年6月1日〜6月3日、上海オーケストラアカデミーにお招き頂いて講座を行いました。
いま、新宿にある BodyChance音楽スタジオにレッスンの受講に定期的に来ているひとたちは、だいたい40人ほどいます。
自分に自信が持てるような成長や上達を経験しながら、生徒の力を誰も思っていないくらい大幅に引き出す指導者になるー。
先日、奥さんから
「きょうはなんだかホルンが上手になっていたね!スルスルと音が出てたよ」
2015年5月17日、昭和女子大学人見記念講堂にて、日本吹奏楽普及協会主催の「第1回東京都バンドクリニック」にて講座を担当しました。
このバンドクリニックには、トロンボーン奏者の中川英二郎さんも講師として参加され、「ポップス奏法クリニック」と題した講座をされました。
2年位前のことでしょう。あるとき、わたしのBodyChanceメソッドの師であるジェレミー・チャンス先生にレッスンを受けたときのことです。
日本の学校吹奏楽、アマチュア吹奏楽ならびに管弦楽の演奏水準は世界的に見て抜き出て高いことはまちがいありません。
これは、日本社会が「真面目に努力を続けること」を非常に高く評価し、重要視していることと関係が深いのではないか、と思います。