自分の信念は誰にも邪魔できない

先日、上海オーケストラアカデミーにお招き頂いて、上海に行ってきました。昨年6月以来、二度目です。

上海オーケストラアカデミーは、中国のオーケストラ楽員と楽員候補の能力向上のために設立され、上海交響楽団、上海音楽院、ニューヨークフィルハーモニックの3者が提携して設立・運営されている教育機関です。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

金賞を目指してはいけないの?


こちらの記事「金賞を目指すより….」をご覧になった吹奏楽部顧問の先生から、ご質問を頂きました。

【質問者】

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

大人をレッスンする6つの重要なポイント

– – –
大人を指導する、レッスンをすることは、まだ親や教師に依存している子供を教えることと大事なちがいがあります。

“Coaching for Leaders” を主催しているDave Stachowiak氏が、成人教育学(Andragogy)の基本ポイントを紹介しているのを聴いて、わたしたち音楽家が大人の方々とレッスンをするときにもとても通ずると思ったので、音楽のレッスンに引き寄せ、わたしの言葉でそれを紹介したいと思います。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

他人からの(余計で的外れな)指摘をうまく活かす方法

あるとき、アマチュア・ユーフォニアム演奏家の方とのレッスンの中でのこと。

この方は吹奏楽団に所属されていて、他の団員から

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

長期間の不調が劇的に改善したのをつぶさに見て…

1ヶ月前に初めてレッスンに来たときは何年にもわたる深刻な不調に悩まされていた生徒さん。

顎やアンブシュアがぐらぐら揺れ、発音に難を抱え、音がすごく不安定になっていた。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

音楽の演奏に効果的な「良い姿勢」の作り方

見た目にこだわって、無理に作った姿勢は演奏には効果的ではありません。
むしろ有害です!

もっと自然で、演奏にプラスにはたらく「良い姿勢」の作り方を動画で解説しています。
ぜひ生徒さんと一緒に実践してみてください♪

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【教え方】サービス過剰の罠

– – –
ときどき、レッスンや講座をやっていて、「サービス過剰」になって疲れてしまうことがある。そういうときだいたい、生徒さんも疲れる。

で、「サービス過剰」なときはよく振り返るとだいたい、生徒さんに好かれよう、嫌われたくないって気持ちが侵入してるときみたいだ、自分の場合は。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

立場やメンツという障害を乗り越えるには〜先生と生徒のディスカッションについて〜

– – –
先日、レッスンの後にバイオリンの生徒さんが、

「習っている先生が型や見た目にこだわっちゃって、それが自分にとってあまり良くないと感じている場合はどうしたらいいでしょうか?」

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

審査員にできること

きのうは第一回全国ポピュラーステージ吹奏楽コンクールでした。審査員を務めました。
コンクールの審査員は、スクールバンドショーに続きまだ二回目。

審査員ってどうやってやるものなのか。どうやってやるべきなのか。
まだまだ分からないので身構えて臨みましたが、終わってみたら楽しい経験でした。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

ゼロからの「やり直し」ではない

  • アンブシュアを変えるとき。
  • 呼吸法を変えるとき。
  • 新しい楽器を始めるとき。

あるいは

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!