– – – –
わたしが初めて出会った、『プロのホルン奏者』は、オオサカ・シオン・ウィンドオーケストラ(当時・大阪市音楽団)の長谷行康さんでした。
たしか中学2年の春だったと思います。
– – – –
わたしが初めて出会った、『プロのホルン奏者』は、オオサカ・シオン・ウィンドオーケストラ(当時・大阪市音楽団)の長谷行康さんでした。
たしか中学2年の春だったと思います。
– – – –
金管楽器の構造と仕組みを「基礎」に置いた場合、論理的には「基礎練習」は大まかには
①ひとつの管(指)だけ使って自然倍音列上を移動する練習と、
②同じ倍音番号上を管を変えて移動する練習、
自分にとってものすごく大事だったり、愛していたりすることに関しては、ときには自分の体調やほかの大切なものを一時犠牲にしてでも頑張るってことは当然ある。それは責任感というものだ。
でも、「他人に迷惑をかけるから」とか「周りが頑張っているから」自分を犠牲にするのはかなり危ない。
– – – – –
わたしはときどき、初めてホルンのソロ曲集のCDを買ったときのことを思い出します。
中学生のときでした。
– – – –
非常に個人的なことなのですが、 ふと気付いたこと、感じたことがありました。もしよければ、読んでください。
– – – –
音楽に触れてその良さや素敵さが感じられないとき、それは自分の場合、何かズレた精神状態のとき。
– – –
このブログにある記事『客席まで届く、迫力あるサウンドのために』をお読み下さった方から、メッセージが届きました。
質疑応答を含めて、ご紹介します。
– – –
– – –
昨日、国立音楽大学で公開講座を行いました。
実は、講座の2週間ほど前から、かなり緊張していました。
– – –
この3ヶ月間、大阪シオンウィンドオーケストラ(旧・大阪市音楽団)のコンサート&教育イベント「吹奏楽フェスタ」に参加して、日本のいろいろな場所に行きました。
全部で9公演あったフェスタは、
– – –
あるときのセミナーにご参加下さった、あるサックス奏者とのやり取り。
話を伺ったところ、
– – – –
先日、アレクサンダー・テクニーク教師養成コースで授業を担当していて、
教えるひと(先生、指導者、コーチetc….)には