– – – –
(ツイッターでのつぶやきから)
10日にいっぺんくらい、また留学してホルンと音楽を勉強したくなるなあー。
– – – –
南足柄中学校吹奏楽部での指導の様子。ホルンを演奏している女子生徒と、高くて大きい音を美しく奏でるために工夫と試行錯誤を重ねました。最後は出なかった音が鳴るようになってきます。ぜひご覧ください♪
– – – –
レッスン活動をたくさんされているプロのオーボエ奏者の方と、「ビブラートのやり方」について探求しました。
ぜひご覧下さい♪
– – – –
歌い手さんや、管楽器を演奏される方で、
・息を吸えていない…
・息を吐けていない
・自分の呼吸が正しいかわからない…
– – – –
クラリネット奏者でふだんから大人から子供まで、たくさんの方々に教えている宮前和美さんと、『どうしたら生徒さんが、怖がらずに、伸び伸びと安心して学べるような “レッスンの場と雰囲気作り” をどうすれば行えるか』についてディスカッションしました。
– – – –
このブログで昨年(2015年)からいくつも翻訳を通じて、アメリカのトロンボーン奏者 David Wilken 氏らが行っている金管楽器奏者のアンブシュアに関する研究とそこから得られている知見を紹介しています。
その代表的なものがこれです。
→『金管楽器の3つの基本アンブシュアタイプ』
– – –
David Wilken氏のウェブサイトより、
記事「Einsetzen and Ansetzen Embouchoures」の翻訳を行いました。。
– – – –
わたしが初めて出会った、『プロのホルン奏者』は、オオサカ・シオン・ウィンドオーケストラ(当時・大阪市音楽団)の長谷行康さんでした。
たしか中学2年の春だったと思います。
– – – –
金管楽器の構造と仕組みを「基礎」に置いた場合、論理的には「基礎練習」は大まかには
①ひとつの管(指)だけ使って自然倍音列上を移動する練習と、
②同じ倍音番号上を管を変えて移動する練習、
自分にとってものすごく大事だったり、愛していたりすることに関しては、ときには自分の体調やほかの大切なものを一時犠牲にしてでも頑張るってことは当然ある。それは責任感というものだ。
でも、「他人に迷惑をかけるから」とか「周りが頑張っているから」自分を犠牲にするのはかなり危ない。