– – –
きのうは、尚美ミュージックカレッジ での講座でした。
音楽と技術をつなげる、一体にすることについて講義しました
– – –
きのうは、尚美ミュージックカレッジ での講座でした。
音楽と技術をつなげる、一体にすることについて講義しました
– – –
2017年1月29日、わたしが育った京都の地の楽器店(JEUGIA)で、講座を担当しました。
こういうオフィシャルな一般公開の場においては、実はアレクサンダーテクニーク教師としては京都デビューでした。
– – –
最近、学校吹奏楽部にレッスンをしに行って、
「表現をするにはどうしたらいいか?」
「周りと揃える・合わせる(タテ、リズム、音程、音色、ニュアンスetc)にはどうしたらいいか?」
– – – –
2017年1月7日に福岡県の香椎第三中学校で行われた吹奏楽指導者・顧問向けの講座、『脱・根性論!吹奏楽指導でHappyに♪』に参加された公立吹奏楽部
顧問 ・池山浩史郎先生から、お便りを頂きました。
【素直な音色で、かつブレンドしたサウンドに!】
– – –
昨日 2017年1月7日、ヤマハミュージック福岡店の主催により、福岡県福岡市の香椎第三中学校にて同校香椎第三中学校吹奏楽部をモデルバンドとして、『脱・根性論!吹奏楽指導でHappyに』と題した吹奏楽部顧問・指導者の方々向けのセミナーを行いました。
このセミナー、実ははじめは9月に予定されていたのですが、台風のためキャンセルになっていました。
それを改めて開催することができて、とてもよかったです。
– – –
アメリカのトロンボーン奏者で、金管楽器奏者のアンブシュアに関する専門家、ダグ・エリオットさんとのスカイプレッスン、第1回。
その自分用メモです。
– – –
アメリカのトロンボーン奏者で、金管楽器奏者のアンブシュアに関する専門家、ダグ・エリオットさんとのスカイプレッスン、第2回。
その自分用メモです。
– – –
昨日、一昨日と仙台におりました。
1日目は宮城県立仙台第三高校で複数校合同で講座でした。
– – —
野球崩壊ー。
ショッキングなタイトルですが、著者のブログ『野球の記録で話したい』をもう7年ほど前から読み続けています。