腑に落ちるレッスンをするには?

– – –
きょう、尚美ミュージックカレッジのオープンキャンパスで体験入学の高校生向けの講座を行いました。講座にはミュージックカレッジの現役の学生さんたちも見学にいらっしゃいました。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

本当のことを肯定すること。

きょう、31歳の誕生日でした。

昨日までの出張中、同僚で親友の 山口裕介 とゆっくり話すことができて、とても収穫があったというか気づかせてもらうことがいっぱいありました。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

自分の真実を見つける

わたしの師匠のひとりががこうおっしゃっいました。

『自分が教わったことを教えるな。自分の真実を教えろ。そうすることで、生徒は生徒自身の真実を発見することを学ぶのだ』

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

安心して学べる環境を生み出す5つの基礎ルール

– – –

おとなが、最大限に自由かつ目一杯学ぶ空気を生み出すには?

アメリカの教育研究家のジーン・クラーク(Jean Illsley Clarkeの観察・考察・分析して見出したことに次のようなことがあります。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

ただいま研修中

いま、わたしが所属するアレクサンダー・テクニークのレッスンスタジオ&教師養成スクールの BodyChance では、毎年教師養成コースの授業のためにお呼びしているキャシー・マデン先生という方を、フルタイムで所属している教師・スタッフの研修のためだけに5日間お呼びしています。

個人的な質問とコーチングをしてもらえる時間があるのだけど、

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

ホルンとトロンボーン三昧の夏

この夏は、ホルンの合宿とトロンボーンの合宿それぞれふたつずつに講師として参加しました。

まずは、武蔵野音楽大学トロンボーン会の合宿@軽井沢。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

個性、特徴、クセ

ロシアンプラスの演奏を聴いて、金管楽器の演奏スタイルが独特だなあと感じる。あまりロシアの音って接する機会がないから。特にトランペットが独特で個性的。けど実に素敵。

こういった個性とクセの境目は非常に曖昧だと思う。大事なのは、びっくりするぐらい独特でも、磨かれてくると紛れもなく素敵だということ。個性を普遍的美しさに昇華させるのが技術、経験、人格の成熟なのかも。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

武蔵野音楽大学トロンボーン会&ホルン会 2015

5日間のロードの最後は、武蔵野音楽大学のトロンボーン会、次いでホルン会の夏合宿に講師として参加してアレクサンダーテクニークのレッスンを行いました。

音楽家として成長するために日々努力していて、また若い故に柔軟で素直なみなさんと過ごした時間は楽しかった!

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

長所がバンド全体を伸ばす可能性

– – – –

昨日は横浜市立中山中学校吹奏楽部にお招き頂いての講座。曲のソフトなところ、静かなところ、リリカルなところが非常に素敵な特徴的なバンドでした。音が柔らかくて美しいって、「パワフル」よりすごいことなんじゃないかな。

フォルテのところでうまくいかない、力んでしまう、というのが部員や顧問の先生共通の悩みということで相談を受けました。単純に、「フォルテの吹き方」を技術的に知らないことが直接的原因だったので、それをレッスンして改善はスタートしました。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

上海オーケストラアカデミー

 

2015年6月1日〜6月3日、上海オーケストラアカデミーにお招き頂いて講座を行いました。

 

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!