《中学生からきたメール》
〈中学生〉
相談ですが、後輩がずっとほっぺを膨らませて吹いているんです。ホルンの先生もあまり良くないといってるんですが、どうしたら直せますか?
体を安定させようとして、”下重心”とか”地面に根が生えたように”の名の下に実際は腰を前に押して股関節と脚を可動不能にしているケースはよくあります。しかし、実は動ける脚のときも体は『安定化機能』を持つのです!
金管楽器で効率良く音を鳴らすには、呼吸や体の使い方、脱力することだけでなく、《効率よく音が出るマウスピースの位置》を見つけるというアプローチもできます。マウスピースの位置を画一的に考えることから脱出しましょう!
ホルンとバイオリン、ふたつの楽器を趣味でなさる方とのレッスン。🎻のときに左手の親指が突っ張る悩みがあったのですかが、実はこれ、ホルンを握る手の形を無意識に作っていたからでした!あるところの獲得技術は、そのまま転用可能なこともあれば、抑制またはアジャストが必要なこともあるのですねー。
アマチュア大人のホルン吹きの方とのレッスンで、管の抜き差し位置をわずかに調整したらアンブシュアも音もすごく安定する結果になる場面があった。
意図・イメージしていた音程に対し、楽器のチューニングが異なる音程になっていて、本人は音感があるのでそのズレをとっさに唇や口腔で補正していた。それが大きな不安定や吹きにくさを生んでいた。