プロかと思えるほどの音色・音質でお客様に音楽を 届けることができた!

前回の記事で紹介した、メルマガ読者で神奈川県大和市の「大和ウィンドシンフォニア」指揮者の渋谷仁さんから、わたしの著書「吹奏楽指導者が心がけたい9つのこと」を読んで実際に楽団の指揮や指導に活用した結果、演奏会でどのようなことが起きたかについてお知らせを頂きました。

。。。。。

続きを読む

今まででは聞いたことがない音、それも素晴らしい音が出てきた!!

メルマガ読者で神奈川県大和市の「大和ウィンドシンフォニア」指揮者の渋谷仁さんから、わたしの著書「吹奏楽指導者が心がけたい9つのこと」を読んで実際に楽団の指揮や指導に活用頂いたときの体験談を頂きましたので、ご紹介致します。

。。。。。

続きを読む

アレクサンダー・テクニーク@茨城大学教育学部(後編)

2013年3月、茨城大学特任教授の守山光三先生にご招聘頂き、教育学部で音楽を専攻する学生の皆様を対象にアレクサンダー・テクニークの講座を行いました。その模様が撮影されていますので、その動画の紹介第2弾です。(前半はこちら

その9:大きい音について(続き)、ピアノへの応用、歌への応用

続きを読む

アレクサンダー・テクニーク@茨城大学教育学部(前編)

2013年3月、茨城大学特任教授の守山光三先生にご招聘頂き、教育学部で音楽を専攻する学生の皆様を対象にアレクサンダー・テクニークの講座を行いました。その模様が撮影されていますので、動画をご紹介致します。(前半)

その1:なぜ、欧米の音大で昔からアレクサンダーテクニークが取り入れられているのか

続きを読む

身の程なんて知ってはいけない

– – –
この記事では、「身の程をわきまえる」という言葉が、わたしたち音楽をするひとにはもっともふさわしくない言葉であることをお話しします。

この言葉が、いかに自分を大切にする心を汚染し、夢を破壊し、行動力を奪っていくか。音楽の世界にとって損失になっています。

続きを読む