【教え方】サービス過剰の罠

– – –
ときどき、レッスンや講座をやっていて、「サービス過剰」になって疲れてしまうことがある。そういうときだいたい、生徒さんも疲れる。

で、「サービス過剰」なときはよく振り返るとだいたい、生徒さんに好かれよう、嫌われたくないって気持ちが侵入してるときみたいだ、自分の場合は。

続きを読む

立場やメンツという障害を乗り越えるには〜先生と生徒のディスカッションについて〜

– – –
先日、レッスンの後にバイオリンの生徒さんが、

「習っている先生が型や見た目にこだわっちゃって、それが自分にとってあまり良くないと感じている場合はどうしたらいいでしょうか?」

続きを読む

口の中を『お』にするとうまくいかない?Q&A

メールで「ゆきひろ」さんという方からご質問のメールを頂きました。返信したところ、受信設定の問題か、メールが届かずに跳ね返ってきてしまいました。最初のお返事をここに記しておきますので、コメント欄もしくはメール設定を修正して質問の続きをお待ちしております。

【質問者】

続きを読む

審査員にできること

きのうは第一回全国ポピュラーステージ吹奏楽コンクールでした。審査員を務めました。
コンクールの審査員は、スクールバンドショーに続きまだ二回目。

審査員ってどうやってやるものなのか。どうやってやるべきなのか。
まだまだ分からないので身構えて臨みましたが、終わってみたら楽しい経験でした。

続きを読む

周りと自分を比べて自分の長所が分からない….どうやったら自信がついて楽しく演奏できるようになりますか?Q&A

….

自分の短所や、ひとと比べて良くないことばかりに気がついてしまい悩んでいるという大学生からメールを頂きました。

わたし自身は、大学時代に楽器を続けることを諦めるかどうか、大きな岐路に立ったことがあります。
その経験も踏まえながら、なるべく真摯に相談に乗りました。

続きを読む