【低音息のアンブシュアと息のコントロール】

– – –
パナマの音大生とオンラインレッスン。

続きを読む

【豊かな表現のための音量コントロール】

– – –
【豊かな表現のための音量コントロール】

続きを読む

【息の吸い方・吐き方に関するやり取り】

– – –
レッスンではよく、鼻から息を吸うエクササイズを用いて音や呼吸の悩みの改善を図る場面があります。それのねらいなどについて、お話しています。

【チューバ・分かりやすいアンブシュアモーションのレッスン】

①音高の変化を生み出すアンブシュアの動きに合わせマウスピースは位置が動く
②その動きの軌道を観察
③観察事項を意識的能動的に実行

大幅な演奏向上!

【息の圧力ー作り方と姿勢ー】

– – –

楽器演奏初級者でも、息の圧力の作り方を知り、しっかり圧力を作るとこれだけ音や演奏が良くなります。ということは、アンブシュアやタンギングなどが発達している習熟者もとても役立ち得るでしょう。

【音量のコントロール】


みなさん、クイズです!
Q・管楽器や歌の音量のコントロールは次のうちどれでやるものでしょう?
①重力
②精神力
③超能力
④筋力

答えは動画で!

【構え方と息の保ち・流れ】

– – –
どの楽器でも、『両腕を体の前側で使う』ようにして構えるのを試す価値があります。

続きを読む

【丁寧な演奏とは?】


高校生Trp吹きとのレッスン。

続きを読む