– – –
前回の投稿『いったいどうやったら継続的に「上達」できるのか』で、わたしがどのようにしてアレクサンダー・テクニークに出会い、ホルン演奏に取り入れている師を見つけ、自分自身でそれを学んでいく歩みを踏み出したかをお話ししました。
2005年の夏、ロンドンでピップ・イーストップ先生のレッスンを受けたのがその第一歩だったわけですが、2日間のレッスンだけではもちろん始まりに過ぎず、まだ自分の力で歩みを続けることができませんでした。
– – –
前回の投稿『いったいどうやったら継続的に「上達」できるのか』で、わたしがどのようにしてアレクサンダー・テクニークに出会い、ホルン演奏に取り入れている師を見つけ、自分自身でそれを学んでいく歩みを踏み出したかをお話ししました。
2005年の夏、ロンドンでピップ・イーストップ先生のレッスンを受けたのがその第一歩だったわけですが、2日間のレッスンだけではもちろん始まりに過ぎず、まだ自分の力で歩みを続けることができませんでした。
– – –
わたしは日本の高校を卒業した後、ドイツのエッセンという街にあるフォルクヴァング芸術大学というところにホルンの勉強のために進学しました。
そんなわたしの大学生活は….演奏能力の向上や、音楽経験という点では前半は悲惨でした。
– – –
アメリカのホルン奏者、ジェームズ・ボーディン氏が “brassmusician magazine&forum” に寄稿している記事を本人の許可の下、翻訳しここに掲載します。
– – – – –
息を吸った状態をキープする練習
– – – – –
オーバーブローになりがちな傾向から、勢いよく吐く以外にも多様な息のコントロールを学びたいわけですが、手始めに次のことをやってみてください。
– – –
– – –
Alexander Technique & The Horn ーアレクサンダー・テクニークと音楽演奏
大阪梅田 BodyChance スタジオの「ベーシック・コース」でレッスンを担当します。
1月29日(金) 19:00 ~ 21:00