奏でたい音を奏でるために、体のあらゆる可動性、動き、リソースを使う

もう、あまりにも示唆に富んでいて、ここから学ぶことが多くて、とても役に立ったので、
なんだかブログで紹介するのを惜しくも思ったのですが(笑)

『奏でたい音を奏でるために、体のあらゆる可動性、動き、リソースを使う』

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

音程が悪すぎて曲の練習が嫌になってしまう….どうしたらいいの?

音程のことで悩んでいる高校生トランペット吹きより質問をいただきました。

【質問者】

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

『肩を上げるな』という思考の罠

・実は肩は上がってないかも!
・肩が上がるのは肩のせいとも限らない!
・呼吸の動きによる肩の動きの悪者扱いは、損をしちゃう!

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

息を吸う能力を伸ばす〜「お腹に息を入れる」をどう理解するか〜

– – –
・もちろん、息はお腹に入らない
・みぞおち〜骨盤の底〜脚・足 をどう使っているかが息を吸う能力に大きく関わる
・吸うときにお腹の力を入れると損をする

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

発音やアパチュアがうまくいかない…タンギングはどうしたらいいの?

高校生ホルン吹きより質問をいただきました。

【質問者】

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

ほんとうの呼吸法

・肩は上がってはいけない、というのは、そのまま受け取っては迷信です。
・お腹に息は入らないですね。では、どこに入っているのでしょうか?

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

優れた手段としての、骨盤底と胴体

先日、恒例の出勤前ホルン練習であらためて、

『管楽器演奏の主たる力仕事である息の圧力生成』の手段として、

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

音が外れる。でも「自分」が「原因」とは限らない。

そろそろみんなで、「また演奏会ができたらいね」と言い合っている 「ホルンアンサンブルNDN」ですが、一昨年の演奏会に向けた練習のときに、NDNメンバーで大阪市音楽団ホルン奏者の山口明さん(超絶名人です。レッスン受講おすすめ!)にちらっと教えてもらったことの意味が(ようやく)よーく分かることがありました。

その教えてもらったこととは

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

プレスの不足と、チューニング対ソルフェージュのずれ‥‥音を外してしまうのはどうしたらいいの?

アマチュアホルン奏者の Kさん より質問です。

【Kさん】

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

トリプルタンギングをもっとはっきり思い通りにしたい‥‥どうしたらいいの?

高校生トランぺッターより質問をいただきました。

【質問】

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!