– – –
1:仰向けになります。膝は立てて。
2:息を吸います。
3:無理にお腹を膨らまそうとしなくても!ちゃんとお腹が膨らみます。
4:重めの本をみぞおちのあたりに置きます。仰向けに。
5:息を吸います。すると、本が天井の方に動きます。
↑
ここまでが、「お腹の動き」を知るための工夫。
「呼吸」カテゴリーアーカイブ
返信
【息の綱引き】
– – –
【息の支え=呼吸の綱引き】
「支え」とは、反対方向の動きが同時に生じることで力が拮抗したときに位置や速度などが一定に保たれる状態のことを指します。
「息の吐き方=パピコの食べ方」で全部上手くいった!
– – –
記事『骨盤がみちびいた、人生で初めての高音域』に、その記事を読んで骨盤のことを奏法の意識に取り入れるようになった方から、経験された変化と上達についてコメントを頂きました。
肩甲骨の無駄な動きの代わりに、お腹の力を使って音が激変!
– – –
音程を変える操作に肩甲骨の動き(音程と関係無い)がいつの間にか混ざっていたことに気付いて、代わりにお腹の力で息の吐き方に強弱をつけると音があっという間に響き始めました。
息の吸い方に悩み迷わなくて済むために
フォルテの演奏で力みを感じるひと
– – –
きのうのレッスン参加者のうち一名は、体格の良い、非常に上手で若いトロンボーン奏者。
彼がテーマとして持ってきたのは
息の吐き方を工夫したら、バテが大幅に改善!
– – –
先日、記事『アンブシュアが左右で見た目がちがっても心配ない』で質問をくださっていたトランペット演奏愛好家の方からメッセージを頂きました。
息の理解が、大きな前進につながったようです。
肺活量神話?
– – –
ベルリン・フィルのホルン奏者、サラ・ウィリスさんが運営している素晴らしいインタビュー・サイト「Horn Hangouts」。
ホルン奏者のみならず、ほかの楽器の奏者や世界的なメンタルトレーニング・コーチなどにも非常に楽しく興味深いインタビューを敢行しており、たくさん視聴することができます。
【3分でできる〜息が吸いやすい姿勢の探し方〜】
– – –
・肋骨がたくさん動ける姿勢を探そう
・手を使って、肋骨の動きが分かる
・正しさより、やりやすさを大切に!