– – –
体の重心感をどうするか?
下重心が強調・推奨されることが多いですが、これは誰にでもいつでも良かったり正しかったりするわけではないようです。
大切なのは、試して比べること。
自分に合わない下重心から解放されるだけでこんなに音が変わりました🥰
「奏法について」カテゴリーアーカイブ
返信
【膝の硬さ、脚のつっばり】
【発音のとき、舌が離れない悩み】
– – –
高校生ホルン吹きからのメール相談です。
***
【質問者】
発音についてです。今までは本当に気にしていなかったのですが、最近息を吸ってもすぐに発音が出来なくなってしまいました。
【発音時のいきみ・力み・乱れ】
– – –
アマチュアホルン吹き青年とのレッスン。
息を吸って、発音に至るその『間』で喉がウッとなったりマウスピースがガタッとズレたりなど力みを自覚されている状況。
【動的シラブル、静的シラブル】
【余計なものの無い自然な呼吸】
【アレクサンダーテクニークで見ている動き】
【胴体の圧力で息を流す】
***
音大生トランペット吹きとのレッスン。
はじめは、唇から出る息の向き(≒アンブシュアタイプ)の問題かと思ったが、その角度からの検証が行き詰まったら、こんどは鼻抜けおよび喉詰まりの問題が浮上したのでそこをアプローチしたら少し進展。
【下降音形と顎の動き】
***
中低音域のある音のところでいつも引っかかりを感じるというアマチュアホルン吹きの方のレッスン。
見ていると、下降音形でその音の前までは顎は動かないままで、その音の後から顎が動いて口を開けている。