【サウンド変わるぜ!《パピコ+中型犬》奏法】 投稿日時: 2021年3月16日 投稿者: basil 返信 – – – 息吸う →胸やお腹がふくらむ・持ち上がる 息吐く →胸やお腹がしぼむ・もどる ⇧ これに『加勢』する=パピコ奏法 さらに腹使う=中型犬奏法
【アレクサンダーテクニークを習得する】 投稿日時: 2021年3月15日 投稿者: basil 返信 – – – ついに始まった、 『アレクサンダーテクニーク基本プログラム』 と 『アレクサンダーテクニーク習得一年間コース』 のレッスン。 為末大さんへのアレクサンダーテクニーク説明 続きを読む →
【秘伝アレクサンダーテクニーク】 投稿日時: 2021年3月13日 投稿者: basil 返信 – – – わたしはイギリス発祥の心身技法『アレクサンダーテクニーク』の有資格教師なのですが、実はアレクサンダーテクニークを教えることは非常に稀です。 続きを読む →
【つながったアンブシュアを作りやすい練習法】 投稿日時: 2021年3月13日 投稿者: basil 返信 – – – ☑2オクターブを一息で ☑各方向から吹く ☑音を当てること出すことではなく、『音の出し方』を考える 続きを読む →
【金管基礎奏法シリーズ③運指/スライド〜最後にちょこんとのっける〜】 投稿日時: 2021年3月12日 投稿者: basil 返信 — 金管楽器において運指やスライド操作は、発音や音の変化に直接関係せず、奏法においての重要度は低いのです。ただし、重要度が低いのが重要、と言えます。 続きを読む →
【金管基礎奏法シリーズ②タンギング〜基本はソフトタンギングにあり!?〜】 投稿日時: 2021年3月11日 投稿者: basil 返信 — ①出す音決める ②その音が出るアンブシュアと息の具合を見つける ③息でふわっとストレスのない発音をする ④そのまま伸ばす ⑤伸ばしている音にタンギングを添える ↑ タンギングの基本・原型!
【金管基礎奏法シリーズ①発音〜唇と息の良い関係を見つける〜】 投稿日時: 2021年3月10日 投稿者: basil 返信 – – – ①出す音決める ②その音が出そうなアンブシュアと息の感じを決める ③出してみる ④結果をみて②を変える ⑤出してみる ・ ・ 繰り返す
【フリーバズィングのやり方・活かし方】 投稿日時: 2021年3月9日 投稿者: basil 返信 – – – 『タンギングが邪魔をせず、無理に唇を振動させもしない、息と唇の有利な関係』を作る、筋トレ的なバズィングの考え方。 続きを読む →