【呼吸法の仕組みと目的】

・腹式/胸式の『共通点』
・どのように伝えるか
・どのように取り入れるか
・チューバ奏者は『三段呼吸』

【多次元奏法】

– – –
著しく奏法の調子を崩してレッスンにいらっしゃるようになった若いアマチュアホルン吹きとのレッスン。

始めの2回のレッスンは、音が出やすいマウスピースの当て位置と動かし方(アンブシュアーション)を見出し実践するものだった。

続きを読む

長編【甘〜い長〜い見せ場のフレーズをバッチリ聴かせる方法】

バンドレッスンから。

続きを読む

花は咲く

#Waldkonzert 2022.04.17
1st 安土真弓
2nd 岸上穣
3rd 渡辺謙介
4th BasilKritzer

続きを読む

【息の「流れ」と「圧力」を区別する】

管楽器の演奏で、「息の圧」の感覚はほとんど誰でも実感することになります。しかし、息をウッと止めても圧の感覚を得られるのがクセモノ。圧力は作れても流れが足りなくなると振動しにくくなるわけです。そこを整理したら音色がとても良くなりました!

続きを読む

【川崎1to1レッスン】

– – –
川崎で個人レッスンを行います。

続きを読む

【吹奏楽のホルン Soli 】

– – –
・カッコよく聴こえる運指
・当てやすい運指
・疲れにくいベルアップ方法

【息を吸わないクセ】

実はけっこうよく出会うケースです。
・息を吸わずに吹き始める
or
・吸う意志や身振りはするが動作はしない

改善方法例
「ビートを数え感じる」
「自分に自分の吸い音を聴かせる」

続きを読む