【遠慮の弊害】

***
ちょっとでも目立つ音量や主張ある演奏をすると、『やりすぎなんじゃないか』と居心地悪くなり引っ込んでいってしまう。よくありますよね。でもね、意外と実は主張ある演奏の方がお互いに合わせたりまとめたりしやすいんですよ😊

続きを読む

【同じパートで上手に交代しよう!〜フレーズがつながり豊かになる方法〜】

– – –
楽譜によっては、息の限界や吹奏体力の限界を越えて吹き続けることになるものがあります。それは、プロでも無理なものもあるんです。そういうとき、実は上手に交代とツギハギしています。

続きを読む

【長時間連続で吹くために】

・肩腕のウォームアップ
・腕が重くなる姿勢の解除
・体の『膨らみ』キープ大作戦
音も変わるのが分かります✨

続きを読む

【「息をたっぷり使う」の真意】


管楽器において「息をたっぷり使う」という言葉は、”唇・リードを振動させる”ことを意味しているに他なりません。音がとても変わるのが分かります🤗

続きを読む

【タンギングの”苦手”を分解して解決】


タンギングを苦手に感じると、ひたすらメトロノームかけてタタタタ・・・・と練習する。でもそれで良くならないなら?タンギングとは全く別の要素から「鳴りやすく」して、あとは至ってテキトーなタンギングで済むようになる組み立てのレッスンです!

続きを読む

【できなきゃいけないことと、できたいこと】

– – –
若いフリーランスのTrp奏者との継続的なレッスンの中であるとき、こんな話になりました。

その奏者は、ひとりで音出しや練習をしていると段々と何をしたらいいのか分からない感覚になり、不安になって「奏法の『おかしいかもしれない』ところ」を次から次へと探しに行き、あれができないこれができないとなってるうちに時間になってなる。そんなことが頻繁にあるとのことでした。

続きを読む