【体の動きについて、音楽の指導においてどう関わるか】 投稿日時: 2022年9月18日 投稿者: basil 返信 音楽の演奏における身体の動きや姿勢は、音楽演奏のための「技術」です。ですから、身体の動き自体をおかしいと指摘したり、正しい身体の使い方なるものを教えるなどということは求められていません。
【息は鼻から?口から?】 投稿日時: 2022年9月17日 投稿者: basil 返信 ※鼻から※ メリット →自然。いやでも吸える。 デメリット →時間がかかり量が制限され、演奏や歌唱に向かないことも – – – ※口から※ メリット →いっぱい吸える。 デメリット →呼吸筋ではなく嚥下筋を使う悪い癖がつきやすい。 – – – ※解決※ 鼻から呼吸の感覚を目印に口から呼吸
【息をたくさん吸うウォームアップ】 投稿日時: 2022年9月15日 投稿者: basil 返信 ゆっくり鼻から吸う ↓ 同じペースで吸う長さを伸ばす ↓ 吸える最大量を吸う長さを身近くする(ペースを上げる) ↓ 歌う・吹く
【息の『量』をたくさん吸う方法】 投稿日時: 2022年9月14日 投稿者: basil 返信 ☑吸える量=「胸郭」を動かせる量 ☑肺活量は性差や体格差によるがすごくあるので他人の量は参考にならない ☑自分の体格のなかで肺活量を鍛えることはできる ☑フレーズに見合った量が大事
【うまくいく保証は、常に無い】 投稿日時: 2022年9月13日 投稿者: basil 返信 みずからの身体を用いて行う楽器演奏や歌唱は、『うまくいく保証』は実のところ本番だけでなく練習のときから一貫して存在しません。それを前提として受け入れると、むしろ練習のやり方も本番の心の持ちようも演繹できるのではないでしょうか。
【口がすぼまってしまう悩み】 投稿日時: 2022年9月12日 投稿者: basil 返信 アマチュアトロンボーン吹きの方からメール相談 →こちらを頂きました。 ↓ ↓ ↓ 【質問者】 以前2回ほどレッスンを受けたことがあります。その時にもご指摘いただきましたが、自分の意志とは反して、音を鳴らすときに口を窄める動作をしてしまい、その動作が発動した場合、息がうまく吸えない&音が全く出せなくなってしまいます。この動作は楽器を構えて口にマウスピースを当てる段階で作動されます。音が出せたとしても、音が伸びておる間などでも発生してしまいます。 続きを読む →
【息の「深い・浅い」は単位まちがい】 投稿日時: 2022年9月11日 投稿者: basil 返信 息を「深く」吸うという言葉は、質的なものを表そうとしていて、「多く」吸うということを本来意味していないはずです。その区別ができていて他人に呼吸の深い浅いを指摘しているひとは少ないのです。
【唇のすぼめ⇔横引きについて】 投稿日時: 2022年9月10日 投稿者: basil 返信 音大受験に向けて練習に励む高校生ホルン吹きから、質問のメール相談をいただきました。以下、そのやりとりです。 * * * 続きを読む →