トランペット【固めて踏ん張る「ベロ」の使い方を変えると】 投稿日時: 2022年11月13日 投稿者: basil 返信 音を上げるため、 音が下がってしまわないために、 『口の中やベロで頑張る踏ん張る』 続きを読む →
【リップスラーは「間の音」が大事!】 投稿日時: 2022年11月11日 投稿者: basil 返信 金管楽器のスラーは、同じ運指で音を変える「リップスラー」が必要になることはしょっちゅう。 運指やポジションを変えるときも倍音が変わるリップスラーが潜在してることもしょっちゅう。 続きを読む →
フルート【座奏と立奏の差をなくす】 投稿日時: 2022年11月9日 投稿者: basil 返信 座奏がやりにくいという相談。楽器の構え方を整理し、胴体を「ひねる」かわりに「傾ける」ようにすると好結果が!
声楽【「花粉症のハンナ」そして「タビオカのハンナ」】 投稿日時: 2022年11月8日 投稿者: basil 返信 型の正しさや効果も不明確ななか、型にはまろうとしてうまく呼吸ができないより、クリエイティブに、そして日常の中からも「良い呼吸」を探してみることができそうです。 仕上げはタビオカ! 続きを読む →
声楽【アレクサンダーテクニークとボディマッピング】 投稿日時: 2022年11月7日 投稿者: basil 返信 頭と脊椎の扱い方を変えてみる(アレクサンダーテクニーク) ⬇ それで見つかった、やりたいことをやりにくくさせる動き方の癖がある ⬇ 癖の原因を解消する(ボディマッピング)
声楽【背中の支えの見つけ方】 投稿日時: 2022年11月6日 投稿者: basil 返信 ☑頭・胸・腰の「配置関係」を変えてみて、声の出方や歌い心地を実験する ☑背中の筋肉は「背骨の形を変える」筋肉である 続きを読む →
【これでアレクサンダーテクニークの基礎がわかる】 投稿日時: 2022年11月2日 投稿者: basil 返信 ついに、アレクサンダーテクニークが誰にでも分かる・できるように動画にまとめることができました! 「簡単」 「すごくわかり易い」 続きを読む →
【ハンバーガー(バンズ+具)練習法】金管セクションレッスンvol.1 投稿日時: 2022年11月1日 投稿者: basil 返信 音程を合わせる、 和音を合わせる、 縦を合わせる、 いずれも「ちゃんと聴く!」「とにかく合わせる!」という結果ばかりに意識が向いて、『方法』を考えたこととないというのは吹奏楽の現場によくあること。 続きを読む →