トロンボーン【下降音型の練習方法の例】 投稿日時: 2023年7月3日 投稿者: basil 返信 『かなり早めに下の方の音の吹き方の感じに寄せていく』 下降音型の途中で音をハズしていて、そのハズし方が上の音にひっくりかえる状況の場合のアプローチです。 続きを読む →
【無理なくレスポンスよく楽器鳴らし音を並べるための工夫】 投稿日時: 2023年6月29日 投稿者: basil 返信 効率の良さとは、 「そんなに、あるいは全然、頑張る感覚がないのに、音がしっかり鳴る・大きく鳴る・ 高い音が出る」 続きを読む →
【息の流れと音程のコントロール】 投稿日時: 2023年6月28日 投稿者: basil 返信 音程の不安定、 あるいは 音のツボからのズレ、 これを息の流れ方(量や強さ)とアパチュアの具合とのバランスという観点から読み取ることができる場合もあるかもしれません。 続きを読む →
【息の勢いを胴体の力で生み出して、タンギングとアンブシュアをラクにする】 投稿日時: 2023年6月27日 投稿者: basil 返信 腹式呼吸の方は上から下に胸を押す力 胸式呼吸の方は下から上に横隔膜を押す力 がイメージしやすいかもしれません。 続きを読む →
【身体がラクで、演奏もしやすい姿勢】 投稿日時: 2023年6月26日 投稿者: basil 返信 楽器演奏は、ただ座って休むのとちがって、 ・楽器の持ち上げ ・楽器の保持 ・運指 ・大きな呼吸や強い呼吸 続きを読む →
【アンブシュアモーションと顎の動き】 投稿日時: 2023年6月21日 投稿者: basil 返信 主に低めの音から、顎が開く、あるいは前に出でくるのはとても一般的です。 この動きが必要・機能的な奏者にとっては、 続きを読む →