あるユーフォ吹きの方とのレッスン。
音がたびたび上にハズレる。
どういうときにハズレるのかを調べていくと真ん中Bbの下のFから上にその傾向がある。
もっと調べるとリップスラーでも、タンギングしても、発音時も等しくハズレる傾向がある。
なんとなく、「息を飲み込む感じ」があって、それがあるときとハズレるときとが重なっている気がした。
そこで、
***
・構える
↓
・息を吸う
↓
・数秒待機
↓
内なる対話「このあと何すんの?音はどうやったら出るんだ?息を吐かないと音は出しようがないから、息を吐こう」
↓
・息を吐く
***
という流れを作ってやってみてもらったところ、
ハズレ傾向は明らかに減り、
音の響き・鳴りが良くなった!
では、ハズレるとき
「息を吐く代わりに、もしくは息を吐くことに加えて何をしようとしていたか?」
が焦点になる。
話し合ううち、
◎息を吐くより、唇にキュッと力を入れるということをやっている
◎とにかくなんとか音を出そう、当てようという気持ちになるときにその唇のキュッをやってしまう
◎それは学生時代に、外すな!もっと鳴らせ!気合でなんとかしろ!と怒鳴られることが常態化した吹奏楽部環境にいた中で始まり、ずっと続いている
らしいことが分かった。
乱暴な場・文化に必死で対応しようとするなかで培われた吹き方だったいうことだ。
これからは、その吹き方が顔を出しても、それを打ち消したり否定しようとはせずに、代わりに
『「息を吐いて音を出そう」という方針を意識し直して吹き直す、ということを重ねていってみよう』
ということになった。
今後どうなっていくか、楽しみだ。