歌詞の示す通りに音楽のストーリーが変わるようなところで力むとのご相談。ストーリーをふまえた「振る舞い」というところに着目しました。
返信
【声楽・ちゃんと息を吸えたかどうか不安】
【声楽・音価に合わせた息の吸い方】
【声楽・息の吸い方は「下から上に」より「外から内に」】
【弱奏はしても体は弱々しくならない】
管楽器の弱奏時、リードや歌口に届く息の量は少なくなります。でもこれを『音を抑える』『息を減らす』と考えると弱々びびラートにもなりがち。弱奏時こそ息をたくさん吸うことで音を小さくできる方法があります。
https://t.co/UE0mso0vLy
【奏法ルールの正当性】
– – –
『音域やタンギングでアンブシュアが動いてはならない、動かない方がよい』という考え方や言葉はありふれています。
・うまく吹けない状況の人を見ていると動いていた
・うまくなるにつれ動きが目立たなくなった
・動かさないようにしたらうまくいくようになった