【不安や迷いで奏法を崩してしまわない体系的方法】

楽器を演奏していて、弾き方や吹き方が分からなくなってしまい、できていたこともできなくなってしまう。

そういう経験をされたことがある方はかなり多いでしょう。
あるいは、その最中にいらっしゃる方もいるでしょう。

続きを読む

【音と音の”あいだ”にあるハイトーンへの扉】

リップスラーで音を上がろうとしたときに感じる『壁』。

続きを読む

【息圧オンラインレッスンのダイジェスト】

こうするとどうなる?
こう考えるとどうなる?

続きを読む

【中学生との腕の使い方レッスン】(英語)

オンラインで、腕の使い方についてレッスンしています。

続きを読む

吹奏楽部員に指導する大人の方々へ 【発想の原則】

中高生を中心に、部活や楽しみで楽器演奏をする若い方々に対し、楽器演奏の指導やアドバイスをすることがある方々にとって、

◎有効・有益なアドバイスをする
◎指導対象の子どもたちが幸せに充実して音楽活動をする助けになる

続きを読む

吹奏楽部で後輩を教える先輩たちへ【理論と現実】

きょうはちょっと、抽象的でむずかしいお話をします。

まず結論から言います。


ーーーー
教えるとき、こうしてみませんか?
ーーーー

①後輩に、吹いてもらう
②それを見る・聴く
③『こうしてみて』という提案をする
④『どうだった?』と後輩に尋ねる
⑤3の結果あなたが思ったことと、4で後輩が思ったことをふまえて、3に戻る
⑥3→4→5→3→4→5….とくりかえしていく

続きを読む

【Fの壁を越えるトランペットレッスン】

◎音質を《先生》して吹き方を一貫させる
◎みじかい発音で《良い出し方》を掴む
◎そこからロングトーンやリップスラーに持ち込む

続きを読む