中学生から経験ある大人まで、
相当数の方が悩み困っているテーマです。
実のところ、「合ってないことが分かる」時点で音痴ではありません。
中学生から経験ある大人まで、
相当数の方が悩み困っているテーマです。
実のところ、「合ってないことが分かる」時点で音痴ではありません。
音程を合わせる、
和音を合わせる、
縦を合わせる、
いずれも「ちゃんと聴く!」「とにかく合わせる!」という結果ばかりに意識が向いて、『方法』を考えたこととないというのは吹奏楽の現場によくあること。
・ゲシュトップしないときの開いたうるさいビヤーッ!と割れた音の息がビッタリ
・手をベルに『立体的に詰める』イメージではなく、『平面的に蓋をする』イメージが吉
プレスしてはいけない
跡がついたらダメ
唇の赤いところに当たってはいけない
肩が上がってはいけない
お腹が凹んだらダメ
背もたれを使ってはダメ
猫背ではいけない
・
・
・
などなど色々な禁則が言われますが、どれもその禁則を守るとうまくいかないひとがいる・調子が悪くなるひとがいる、しかもたくさんいる現実になぜか向き合わないのがこれら禁則を言い渡すひとの共通点です。
禁じていることを、やっていてむしろうまくいっている実例や証拠もたーくさん見つかります。それになぜ気付かないのか?
演奏面で誰も音楽的に主張したり、テンポや音量をリードしたりするひとが誰もいないセクションだと、『お見合い』状態になり、逆にまとまらない・合わないことが起きがちです。
このレッスンでは、『まとまる』結果に向かうための手段として