– – –
「お腹を押し出す」ような体と息の使い方が、
吹奏楽や管楽器の世界では昔はとくに強調されていました。
ちょっと問題なのは、
お腹でそれをやろうとしてもうまくいかないこと。
– – –
「お腹を押し出す」ような体と息の使い方が、
吹奏楽や管楽器の世界では昔はとくに強調されていました。
ちょっと問題なのは、
お腹でそれをやろうとしてもうまくいかないこと。
– – –
演奏できる音域が伸びない、そして息漏れや鼻づまり感に悩んでいる大学生トランペット吹きからメールで相談がありました。そのやり取りを紹介します。
– – –
大学生トロンボーン吹きから、「音が飛ばなくなった」という悩み相談をメールで頂きました。そのやり取りを紹介します。
– – –
どの金管楽器でも、演奏しているときマウスピースの中の下唇の割合が多い状態になるアンブシュアのタイプのひと=低位置タイプのひとが一定の割合でいます。
– – –
唇が力み、すぐ腫れてしまい、音がスカスカになってしまうと悩む高校生トランペット吹きからメールで相談を頂きました。そのやり取りを紹介します。
– – –
『運弓のウォーミングアップ、左手のウォーミングアップはしているのですが、肩の筋肉のウォームアップはしたことがなく、初めての経験でしたが、結果、楽に弾けて、左手のフォームが安定して、音程の再現性がよくなったようになっていると思います。動画のオーボエ氏とにていて、腕を外側に開く癖があって、左手の指使いが非効率になっていたのですが、これが改善できそうです』(by アマチュアヴィオラ奏者)
– – –
1:仰向けになります。膝は立てて。
2:息を吸います。
3:無理にお腹を膨らまそうとしなくても!ちゃんとお腹が膨らみます。
4:重めの本をみぞおちのあたりに置きます。仰向けに。
5:息を吸います。すると、本が天井の方に動きます。
↑
ここまでが、「お腹の動き」を知るための工夫。
– – –
高音が鳴らせないと悩む高校生ホルン吹きからメールで相談が来ました。試してみてほしいことを提案するなどしてやり取りを続けたところ、10日間ほどで大きな進歩がありました。
– – –
・楽器を口へと運ぶ動き
・フィンガリングのための指の角度の設定
=この二つが構えの動き。これを分解してそれぞれやることで悩みが解決していきました。
https://youtu.be/TZuAonz-0ms
*この動画は、http://basil-at.link/で撮影されたものです*
– – –
【息の支え=呼吸の綱引き】
「支え」とは、反対方向の動きが同時に生じることで力が拮抗したときに位置や速度などが一定に保たれる状態のことを指します。