1時間吹いていると左手首が痛い(サックス)…どうしたらいいの?Q&A

音大受験生のサクソフォン奏者から質問を頂きました。

– – –

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

自分の練習方法を信頼することの大切さ Q&A

アマチュアトロンボーン奏者の C さんから質問を頂きました。

– – –

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

唇の赤いところで吹いても大丈夫。

David Wilken氏 のウェブサイトより、記事「Brass Embouchures: Playing On the Red Is Fine (as long as it fits your anatomy)」(原文こちら)の翻訳です。

 

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

腹式呼吸を教えるときの注意点

– – –

腹式呼吸をしようとしてなんで硬くなったりうまくいかないのか?

本来、息をたくさん吸いやすくするためのことなのに、
息が吸いにくくなるような文脈、結果につなげて 

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

お腹の使い方〜損するやり方と、うまくいくやり方〜

– – –

管楽器演奏において、そして歌唱においても、息は吸う量も吐く量もとても多いですし、また息を吸うこと吐くことに使う力も非常に強いものになります。

そこで大事になるのがお腹の使い方なのですが、重心を下げよう、お腹を下に押そう、お腹を外に押し広げようとする過程で力んでしまい、そのひとにとってあまり良くない吹き方をいつのまにかなってしまっていることも。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

楽器の構え=リムとアンブシュアの接触、その技術を磨く

レッスンの様子を収めた動画です。

このレッスンでは、ホルンを演奏される方の構える動きに着目してさらに実力を発揮し、高める道筋を模索しました。楽器の構えを、リムとアンブシュアの望ましい接触関係を創出し続ける技術だと捉えたレッスンです。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

トランペットでペダルトーンを演奏することに伴うリスク

 

David Wilken氏のウェブサイトより、記事“Associated Risks” of Trumpet Pedal Tones(原文こちら)の翻訳です。

– – – – – – –
トランペットでペダルトーンを演奏することに伴うリスク
– – – – – – –

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

息の流れの方向と金管のアンブシュア

David Wilken氏のウェブサイトより、記事「Brass Embouchures and Air Stream Direction」(原文こちら)の翻訳です。

– – – – – – – – – –
息の流れの方向と金管のアンブシュア
– – – – – – – — – –

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

舌の先に血豆ができて痛い…どうしたらいいの?Q&A

普段からレッスンに通っている大学生トロンボーン吹きの Aさん からの質問です。

 

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

金管楽器のアンブシュア動作

– – –
David Wilken氏 のウェブサイトより、記事「The Embouchoure Motion」(原文こちら)の翻訳です。

– – – – – – – – – –
アンブシュア動作
– – – – – – – — – –

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!