– – – –
プロのクラリネット奏者、有吉尚子さんとのレッスンの実際の様子です。なぜか首や体に力みを感じていたのですが、「呼吸・発音・タンギングに有利な姿勢を取れる、譜面との距離の取り方」を模索することで解決していきました。
「奏法について」カテゴリーアーカイブ
【プロサクソフォン奏者】〜フラジオ(超高音域)を安定させる2つの実験〜
– – – –
プロサクソフォン奏者の方とのレッスンの様子です。サクソフォンの仕組みは、わたしにはまだよくわからないので、観察していて、「もしかしたら役立つかも?」と思ったことを順次試していきました。
唇の力み過ぎ、MPの押し付けすぎの「メカニクス」
– – – –
マウスピースの「プレス問題」。
これに関し、きょう、レッスンしていてとても勉強になったことがあったのでブログに残しておきます。
練習が報われるのに必要な技術的条件
わたくしバジル・クリッツァー自身が、ホルンを始めた当初から長年苦労している「アンブシュア問題」。
これに関する思索とつぶやきです。
【アレクサンダーテクニーク・レッスン】中学生ホルン編〜高音と大きい音を美しく出すには?!〜
– – – –
南足柄中学校吹奏楽部での指導の様子。ホルンを演奏している女子生徒と、高くて大きい音を美しく奏でるために工夫と試行錯誤を重ねました。最後は出なかった音が鳴るようになってきます。ぜひご覧ください♪
【アレクサンダーテクニーク・レッスン】サクソフォン編〜超高音域の安定のために〜
– – – –
プロのサクソフォン奏者で、ご自身もアレクサンダー・テクニークを教えておられている方とのレッスン動画です。サクソフォンの超高音域を安定して演奏するために必要なことをとーっても丁寧に探求しました。
ストレスゼロで高音が出せた!
– – –
音大1年生のトロンボーン吹きから、高音演奏の悩みに関する相談をブログのコメント欄で頂きました。
ちょっとした着眼点と練習の工夫が大きなブレイクスルーにつながったようです。
【アレクサンダーテクニーク・レッスン】指導法編②〜ビブラートのかけ方〜
– – – –
レッスン活動をたくさんされているプロのオーボエ奏者の方と、「ビブラートのやり方」について探求しました。
ぜひご覧下さい♪
歯の構造と金管楽器のアンブシュア
この記事は、アメリカのトロンボーン奏者 David Wilken氏のウェブサイトより、記事『Tooth Structure and Brass Embouchure』記を翻訳したものです。
– – – –
歯の構造と金管楽器のアンブシュア
– – – –
呼吸ウォーミングアップ&エクササイズ
– – – –
歌い手さんや、管楽器を演奏される方で、
・息を吸えていない…
・息を吐けていない
・自分の呼吸が正しいかわからない…