– – – –
プロのサクソフォン奏者で、ご自身もアレクサンダー・テクニークを教えておられている方とのレッスン動画です。サクソフォンの超高音域を安定して演奏するために必要なことをとーっても丁寧に探求しました。
「奏法について」カテゴリーアーカイブ
ストレスゼロで高音が出せた!
– – –
音大1年生のトロンボーン吹きから、高音演奏の悩みに関する相談をブログのコメント欄で頂きました。
ちょっとした着眼点と練習の工夫が大きなブレイクスルーにつながったようです。
【アレクサンダーテクニーク・レッスン】指導法編②〜ビブラートのかけ方〜
– – – –
レッスン活動をたくさんされているプロのオーボエ奏者の方と、「ビブラートのやり方」について探求しました。
ぜひご覧下さい♪
歯の構造と金管楽器のアンブシュア
この記事は、アメリカのトロンボーン奏者 David Wilken氏のウェブサイトより、記事『Tooth Structure and Brass Embouchure』記を翻訳したものです。
– – – –
歯の構造と金管楽器のアンブシュア
– – – –
呼吸ウォーミングアップ&エクササイズ
– – – –
歌い手さんや、管楽器を演奏される方で、
・息を吸えていない…
・息を吐けていない
・自分の呼吸が正しいかわからない…
金管楽器奏者の8つのタンギング・タイプ
– – – –
この記事は、アメリカのトロンボーン奏者 David Wilken 氏のウェブサイトより「Donald Reinhardt On Tongue Position and Brass Playing」を翻訳しました。
– – –
【アレクサンダーテクニーク・レッスン】声楽編その2〜肋骨の動きを引き出して、声の自由度を高める〜
– – – – –
プロの歌手の方との、アレクサンダーテクニーク・レッスンの実際の様子です。長く訓練を積み、演奏現場でたくさん経験を重ねておられているハイレベルな演奏家であっても、こうやってさらに向上するポイントを見つけていくことができます。練習と向上のプロセスは、どんなレベルや経験のひとでも根本的には同じなのかもしれません。
【アレクサンダーテクニーク・レッスン】トランペット編その3〜持久力・耐久力を向上するツボに当てるコンパクトな吹き方とは?〜
– – – –
マーラーのシンフォニーに取り組んでいる、とっても上手なトランペット愛好家の方とのレッスン。とても大変でバテる曲に取り組んでいますから、「持久力」「耐久力」がもちろんテーマになります。すると、真の課題は、「音のツボ・響きを見つけること」「そしてそれはタイトな音ではなくコンパクトな吹き方なのだ、と理解すること」であることが見えてきました。
【アレクサンダーテクニーク・レッスン】チューバ編〜演奏姿勢をアンブシュア・呼吸とつなげて考える〜
– – – –
とくにチューバのように重い楽器を扱う場合、姿勢とセッティングはアンブシュアと呼吸のパフォーマンスにとっても影響します。
ぜひご覧ください。
金管楽器を演奏するひとのための、アンブシュアに関するヒント
– – – –
このブログで昨年(2015年)からいくつも翻訳を通じて、アメリカのトロンボーン奏者 David Wilken 氏らが行っている金管楽器奏者のアンブシュアに関する研究とそこから得られている知見を紹介しています。
その代表的なものがこれです。
→『金管楽器の3つの基本アンブシュアタイプ』

