– – – –
この記事は、アメリカのトロンボーン奏者 David Wilken 氏のウェブサイトより「Donald Reinhardt On Tongue Position and Brass Playing」を翻訳しました。
– – –
– – – –
この記事は、アメリカのトロンボーン奏者 David Wilken 氏のウェブサイトより「Donald Reinhardt On Tongue Position and Brass Playing」を翻訳しました。
– – –
– – – – –
プロの歌手の方との、アレクサンダーテクニーク・レッスンの実際の様子です。長く訓練を積み、演奏現場でたくさん経験を重ねておられているハイレベルな演奏家であっても、こうやってさらに向上するポイントを見つけていくことができます。練習と向上のプロセスは、どんなレベルや経験のひとでも根本的には同じなのかもしれません。
– – – –
マーラーのシンフォニーに取り組んでいる、とっても上手なトランペット愛好家の方とのレッスン。とても大変でバテる曲に取り組んでいますから、「持久力」「耐久力」がもちろんテーマになります。すると、真の課題は、「音のツボ・響きを見つけること」「そしてそれはタイトな音ではなくコンパクトな吹き方なのだ、と理解すること」であることが見えてきました。
– – – –
とくにチューバのように重い楽器を扱う場合、姿勢とセッティングはアンブシュアと呼吸のパフォーマンスにとっても影響します。
ぜひご覧ください。
– – – –
このブログで昨年(2015年)からいくつも翻訳を通じて、アメリカのトロンボーン奏者 David Wilken 氏らが行っている金管楽器奏者のアンブシュアに関する研究とそこから得られている知見を紹介しています。
その代表的なものがこれです。
→『金管楽器の3つの基本アンブシュアタイプ』
– – –
フィンガリングがうまくいかず、音がちゃんと並ばないことに悩んでいる中学生クラリネット吹き。構え方のなにげない癖を解決することが、とっても簡単に大きな改善につながりました。
– – – –
David Wilken氏のウェブサイトより、
記事「More Thoughts on Horn and the Upstream Embouchure」の翻訳を行いました。。
– – –
David Wilken氏のウェブサイトより、
記事「Einsetzen and Ansetzen Embouchoures」の翻訳を行いました。。