怠惰とプレッシャーについての再考

健康的で自然な奏法を発見していく鍵はやはり、練習の際にいかに『自分への心理的プレッシャーを減らし、ゼロに近付けるか』であると思う。

プレッシャーは状況や環境、他人から受けるもので十分。自分から自分へのプレッシャーはゼロ近いほど心身はその本来の働きを現す。そのときに『自分に合う自然でラクな奏法』が現れる。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

低音域で大きい音が鳴らせない….どうしたらいいの?

中学生ホルン吹きの M さんからメールでご質問頂きました。

【質問】

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

「チェックリスト」の使い方

– – – –

この記事では、練習を計画的に行ううえで多くのひとが一度は使ってみる「練習チェックリスト」についてお話しします。

多くの場合、チェックリストがいつの間にか重荷になったり、現実から乖離してしまって使い勝手が悪くなったりしてしまいます。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

高音だとノイズが混ざる….どうしたらいいの?

高校生ホルン吹きのTさんからの質問をメールで頂きました。

【質問】

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

自然な奏法のためには不器用さを許容する必要がある

– – –

きょうは、練習や成長の過程にある「不器用さ」の重要さについてお話し致します。

実は「不器用さ」は成長の過程でよく現れる段階です。不器用さを悪者扱いしたり、恥ずべきものだと思ってしまうと、逆効果になります。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

「息を使う」という意味が実感できない….どうしたらいいの?

先日もご質問を下さった音大生ホルン吹きのBさん。今回もまたご質問を頂きました。
(先日の質問:「高音で口を閉じ過ぎてしまう…どうしたらいいの?」はこちら

【質問】

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

アンブシュアを変えてから、高い音が出ない….どうしたらいいの?

高校生トランペット吹きのQさんからメールでご質問頂きました。

【質問】

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

手放すことで改善する技術

きのうの練習より。

わたしはアンブシュアの変わり目が、ペダル F, F#, Gのあたりにある。これは「普通」よりオクターブ弱低い。このペダル G~F の変わり目を通過するとき、どうもコントロールがうまくできない時期が、いまのアンブシュアセッティングを始めた8年前から続いた。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

自分で自分を教える〜音楽家のためのセルフコーチング〜

– – – –
ロンドンの超一流オケの数々に客演し、CD「ロンドン・ホルン・サウンズ」でも大活躍しているホルン奏者ピップ・イーストップ氏の 練習と上達に関する貴重な論文 です。

著者はホルン奏者ですが、 あらゆる音楽家・パフォーマー・アスリートに共通して大切な、上達に関する最も重要な基礎 を明快に述べています。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

失敗が上達の栄養になるとき

– – –
演奏が上達するとき。それまでとは異なる運動が起きます。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!