先生や先輩が怖くて辛い思いをしているみなさまへ

– – –
吹奏楽部や音大等で楽器演奏をしているみなさんの中には、とにかく先輩や先生が恐くて苦しい思いをしている方々がいます。

そういったことで悩んでいるひとのために、何か役に立てればと思ってこの稿を書きます。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

本番の恐怖と緊張を乗り越える8つの方法

– – – –
ここでは、音楽するひとを大いに悩ませる「本番で感じる緊張と恐怖」を乗り越えていく方法をお話しします。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

本番の緊張に負けてしまう危険が高い練習のやり方とは?

– – – –

きょうは、練習は実は「できないことをできるようにする」ためのもののように思えて、実はちょっとちがうんだ、ということをお話します。

音楽の練習は実のところ、

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

あがり症にならないための4つの練習要素

わたしのホルン生活の大半は「思い通りに全然できない歯痒さと焦りと劣等感」が占めていましたが、高校時代のある時期だけ、カラダはラクで、スイスイうまくなっていき、本番もよい演奏ができた数ヶ月がありました。いまになって分かったのですが、その頃「聴いてくれるひと」を常に意識していました。

その後、コンクールとか入試とかで「失敗しないこと」とか「自分が音大生としてあるべき腕前にならなきゃいけない」とかに意識が行くようになり、また緊張や硬さが常にあるような状態になっていってしまいました。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

自己肯定していては成長できない、と不安な方々へ

– – – –
当ブログのコメント欄に、ホルンをされている B さんから、質問があり、そこからコーチングセッションへと発展しました。

自分の考え方が、自分の願いや成長にどれぐらい役立っているか。
あるいはブレーキになってはいないか。
そのあたり注意深く掘り下げ、観察しました。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

音楽と技術の分離が生み出した「あがり症」

世界ナンバーワンのアレクサンダーテクニーク教師キャシー・マデン先生。毎年来日して私が所属するスタジオ BODYCHANCEでレッスンやセミナーをしてくれるのですが、今年はパフォーマンスやあがり症に関してたくさん話してくれています。

私はずいぶん長い間、楽器を演奏するときの『あがり』に悩んでいますが、手足が震えはじめると焦りますよね。キャシー先生はそれを『アドレナリンを使っていないから』と説明しています。人前に出て演奏をするのは、大仕事であると。そのエネルギー供給のためアドレナリン(興奮物資)が出るのだと。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

あがり症を克服する ThinkingBody 1日セミナー

2014度9月23日3月21日に東京で、わたくしバジル・クリッツァーが「あがり症克服」をテーマに1日集中セミナーを行います。あがり症。本当にしんどいですよね。本当にツライですよね。私は実に10年間もひどいあがり症に悩みました。その経験から、あがり症には「直前」+「短期的」+「長期的」それぞれに異なるアプローチを組み合わせて使って、克服を目指す必要があることが分かりました。あがり症には私自信が本当に苦しい思いをしました。だからこそ、この1日セミナーでは参加して頂いたあなたが希望を持てるような「自分で根本的に対処して行く方法」をお伝えしたいと強く強く思っています。

【長〜いあがり症歴】

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

ひと一倍の緊張、もしかしたら克服出来るかもしれないと希望を持つことが出来た!

アマチュアのユーフォニウム奏者の S さんよりお便りを頂きました。

。。。。。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

ドキドキがワクワクに変わって、本当に楽しめた!

プロのテューバ奏者の M さんより、お便りを頂きました。

。。。。。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

プロかと思えるほどの音色・音質でお客様に音楽を 届けることができた!

前回の記事で紹介した、メルマガ読者で神奈川県大和市の「大和ウィンドシンフォニア」指揮者の渋谷仁さんから、わたしの著書「吹奏楽指導者が心がけたい9つのこと」を読んで実際に楽団の指揮や指導に活用した結果、演奏会でどのようなことが起きたかについてお知らせを頂きました。

。。。。。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!